<景品表示法に基づく表記>この記事には広告を含む場合があります。パートナーの意見は評価には影響しません。
2児のママが1歳から長く使える買ってよかったおもちゃを紹介します。
1歳になると手先が器用になり、体の使い方が今まで以上に上達します。
おもちゃも上手に遊べるようになるので、色々取り入れてみたりするんですけど…
- 全く食いつかない
- すぐ飽きてしまった
そんなおもちゃもたくさんありました…。
どうせなら子供の食いつきが良く、長く遊んでもらえるものを選びたいですよね。
男の子と女の子を育てる2児のママが、実際に持っている・遊んだことのあるおもちゃの中から、長く使える買ってよかったおもちゃだけを厳選しました。

絶対損しない優秀なおもちゃばかりなので、誕生日やクリスマスのプレゼント選びにどうぞご参考ください!
ベスト5を真っ先に知りたい方は以下のボタンからどうぞ。▼
1歳が夢中になるおもちゃ選びのポイント4つ

1歳頃になると手先が器用になり、体の使い方が今まで以上に上達します。
おもちゃも、成長の発達を促すものを取り入れてあげると良いでしょう。ポイントは以下の4つです。
歩き始める
ヨタヨタと歩けるようになります。大人のようにつま先を前に向けて歩けるようになれば、乗り物おもちゃで遊べます。歩きやすい靴・ヘルメットがあると安心です。
おもちゃの例:ボール、アスレチックおもちゃ、乗り物おもちゃなど
大人の真似が好き
大人の真似をした「〇〇しているつもり」ができるようになります。料理しているつもり、乾杯しているつもり、掃除しているつもりなどを楽しんでやるようになります。
おもちゃの例:おままごと道具、おままごとキッチン、人形など
道具が使える
指先の力加減をコントロールできるようになり、器用さがUPします。道具を使う遊びも楽しめるようになります。
おもちゃの例:お絵かきボード、粘土、砂遊び道具など
積んだり繋げたりできる
手指の動きがさらに発達し、積み木をそーっと積む、紐にパーツを通す、箱に物を出し入れなどができるようになります。
おもちゃの例:積み木、ブロック、プラレールなど

「どうぶつが好き」「つなげるのが好き」など興味があることを基準におもちゃを選ぶとたくさん遊んでくれますよ♪
1歳から長く使える買ってよかったおもちゃBEST5
手っ取り早くおすすめおもちゃを知りたい方へ。絶対に外さない!1歳から長く使える買ってよかったおもちゃを5つ紹介します。

3歳・5歳になった今も現役で活躍中のおもちゃです!どうぞご覧ください。
【1位】レゴ®デュプロ

- 大人の補助なしで遊べる
- パーツの種類が豊富
- 人形を使ったごっこ遊びができる
- 壊れにくく耐久性がある
- 1歳〜5歳まで遊べる
我が家で不動の1番人気は、幼児向けのレゴブロックレゴ®デュプロ です。
持ちやすく、組み立てやすい大きさで、誤飲の心配が少ない設計になっています。
ブロック同士のくっつきが弱いので、幼児1人でもつけたりはずしたりが簡単にできます。
最初はブロックを組み立てることよりも、乗り物や動物に興味を示すかもしれません。
慣れてくると斬新な創作物を作って持ってきてくれるようになりますよ。
種類が豊富なので「レゴブロック年齢別おすすめ12選」の記事もご参考ください。▼


自由度の高いブロックは長く遊べる!
土台になる基礎版も必須。▼
アンパンマンブロックラボと互換性があるよ

同じく人気のアンパンマンブロックラボとレゴデュプロは互換性があります。
アンパンマンキャラ人形もブロックの凹凸にしっかりはまります。
アンパンマン好きならアンパンマンブロックからスタートしてもいいかもしれません。
【2位】おままごとキッチン

- 料理の真似ができる
- 見立てる力・想像力UP!
- 見た目も可愛い
- 兄弟やお友達がいると盛り上がる
- 1歳〜小学生まで遊べる
1歳間近の娘が私の真似をして混ぜたり、乾杯する動作をするようになりました。
鍋にしていた空き箱がボロボロになったタイミングで、おままごとおもちゃとキッチンをプレゼントしました。
大喜びで毎日のように遊び、兄弟が増えた現在もまだまだ現役です。

ご注文は何にしましょう?

ふりかけ、おねがいしーましゅ!つめたくしてくだしゃーい
なんとも独特なレストランごっこをして遊んでいます。
リアルでハイテクなキッチンからナチュラルデザインのものまで、幅が広いのでお子さんと選ぶ楽しさがありますね。
おままごと道具もあると楽しい

おままごと道具があると遊びの幅が広がります。
木製でおしゃれなウッディプッディなどが有名ですね。
野菜や食材の名前もあっという間に覚えてしまいました。
【3位】おえかきせんせい

- おえかきが上手になる
- 何度も繰り返し使える
- 汚れない
- 創作意欲UP!
- 1歳〜4歳くらいまで遊べる
おえかきせんせいは磁気タイプのおえかき専用おもちゃです。
クレヨンと違って汚れず、何度も繰り返し使える点が嬉しい!
最初は丸や線を描くことから始めて、徐々に顔らしいものが描けるようになりました。

飽きずに長く遊べるのですが、乱暴に扱ってしまうと磁気部分が壊れてしまいがちなので、消耗品と考えた方が良さそうです。(下の子が生まれて買い替えました。)

子供が描く絵ってかわいいですよ〜♡
リニューアルした最新版はこちら▼
【4位】プラレール

- 男子もれなく大興奮
- 車両とパーツの種類が豊富
- 遊んだあとのお片づけ癖がついた
- 子供の想像力UP!
- 1歳〜小学生まで遊べる
男の子に人気絶大なプラレール。我が家の男子ももれなく大好きです!
最初は繋げることを楽しんでいるように見えました。
いまいち集中力のない息子が真剣に遊んでいて感動したおもちゃです。笑
車両はスイッチONで自動運転、手動でも動かせます。
はじめてのプラレールはこの2つがおすすめ。▼
3歳になった息子は傾斜をつけて電車のスピードを上げることにはまっていますよ。
マチ子
【5位】アンパンマンことばずかん

- 息子の2語文が爆発!
- ことばのインプット・発音に役立つ
- 遊んでいるうちに自然と学べる
- 全53ページで飽きさせない
- 1歳〜小学生まで遊べる
周りのパパママ人気が高いアンパンマンことばずかんはタブレット型知育おもちゃです。
1歳でもアンパンマンのおしゃべりを楽しむ音絵本のように楽しめます。

言葉が出始めると2語文の発達に一役かってくれますよ。
英語モードがあるので小学生近くまで遊べそうです。

知育に良い!長く使えるおもちゃ4選
遊ぶように学べる知育に良いおもちゃ4選です。
幼児向け図鑑

- ことばを覚える・語彙が増える
- 対象の特徴を理解する
- 知的好奇心UP!
- 丈夫なボードブックタイプ
- 0歳〜4歳くらいまで遊べる
絵本を読んでいるとき指差しするようになり、初めての図鑑を取り入れました。
娘は動物、息子は乗り物、好きなものの名前をあっという間に覚えて言えるようになりました。

初めての図鑑はこの2シリーズがおすすめ。▼
イラストで構成される図鑑は「リアルでこわい…」と感じることがないので、初めての図鑑にぴったりです。
くもんのひらがなつみき

- ひらがなや物の名前を覚える
- 言葉の組み立てができる
- 積み木としても遊べる
- 木製ケース付き
- 1歳〜5歳くらいまで遊べる
ひらがなつみきは「くもん式」の歴史ある積み木おもちゃです。
各面にひらがなとイラストが描かれています。
娘も息子も自分の名前は、ひらがなつみきで覚えました。
しりとり遊びを覚えたら、つみきを並べてしりとりゲームも盛り上がりますよ。
小さめサイコロタイプ▼
大きく平べったいタイプ▼
パズルおもちゃ

- かたちを覚える
- 達成感が感じられる
- 1人で遊んでくれる
- 観察力・推理力UP!
- 0歳〜3歳くらいまで遊べる
パズルおもちゃは立体・平面どちらも遊んでいました。
木製のパズルボックスは赤ちゃんの頃からよく遊んでいて、成功すると大人が拍手するという現象を楽しんでいるように見えました。(かわいい)

パズルおもちゃは達成感を感じると、はまるみたいで、その後は平面パズルに夢中になりました。
初めての平面パズルは難易度のやさしい2〜9ピースからスタートがおすすめ。

好きなキャラクターがあればキャラモノの方がやる気が出そうですよ
小麦粉粘土

- 口に入っても安全
- 感触が良いので夢中になる
- 後片付けが意外と簡単
- 創造力UP!
- 1歳〜小学生まで遊べる
むにっとした感触が心地よい粘土は子供の食いつき抜群です!
口に入れても無害な小麦粉製粘土なら安心ですよね。
色は、あればあるほど表現の幅が広がります。
ギンポーのお米粘土は色が豊富で発色が良く、ジップロックや容器で密閉保存しおけば固くならないので気に入ってます。
100均のものより粉っぽさがないのでお掃除も簡単。
机が汚れない粘土板も必須▼
体を動かす!長く遊べるおもちゃ4選
足腰・バランス感覚が鍛えられる体を動かすおもちゃ4選です。
乗り物おもちゃ

- 室内で遊べる
- 足腰の発達を促す
- スピードの出し方や方向転換など頭を使う
- 外遊びできない日も体力発散できる
- 0歳〜4歳くらいまで遊べる
3輪車がまだ早い1歳児には、脚で蹴って進むタイプの乗り物おもちゃがおすすめ。
室内でも遊べるので、外遊びできない日の体力発散に役立ちます。
室内用はデザインの種類が豊富なD-bike miniが人気ですね。

背に持ち手が付いているタイプは、つかまり立ちやあんよの練習にも役立ちます。
砂場遊びおもちゃ

- 公園遊びがもっと楽しくなる
- お友達と貸し借りを覚える
- お家でも遊べる
- 創造力UP!
- 1歳〜5歳くらいまで遊べる
粘土と同じく、砂場のひんやりした感触も子供は大好き。
公園の砂場へ行くと、遊んでいるお友達の道具を「使いたい〜」となってしまうので取り入れました。
スコップを持つと「帰るよー」って言うまで永遠夢中で遊んでいます。
室内砂場があればおうちで遊ぶこともできますよ。
室内用遊具

- 体の発達を促す
- 外遊びできない日も体力発散できる
- 折り畳めるタイプもある
- 公園へ行かなくてOK
- 1歳〜5歳くらいまで遊べる
1歳を過ぎると、どんどん体力がついてきて体力の発散が難しくなります。

数日外出がないと、お昼寝しない・椅子からジャンプ・ソファーでトランポリンなどが始まる我が家…
体力が有り余る時期、室内用遊具があれば体力を発散させることができますよ。
コンパクトに収納できたり、1畳スペースで遊べる遊具もあるのでマンションでも大丈夫。
プール

- 水に親しみを持てる
- 冷たい感覚が気持ち良い
- レジャープールより準備少なめ
- ベランダでも遊べる
- 1歳〜小学生まで遊べる
毎年夏の風物詩となっているビニールプール。
赤ちゃんの頃から遊ばせているせいもあってか、水への恐怖心がない子供達です。
ビニールプールは設置スペースより小さいサイズを選ぶのがポイント。
地面が硬いコンクリートなら、底面クッションタイプが安心です。

おうちプールは浮き輪持った?タオル入れた?などの確認がいらないので気持ち的にラク…
音を楽しむ長く遊べるおもちゃ4選
音楽や歌が好きになる音を楽しむおもちゃ4選です。
ディズニーおやすみホームシアター

- 寝かしつけが楽になる
- イヤイヤ期でも寝室に誘いやすくなる
- ディスクが豊富
- お話読み聞かせタイプもある
- 1歳〜5歳くらいまで遊べる
おやすみホームシアターは寝かしつけ専用プロジェクターおもちゃです。(操作するのは大人)
暗い部屋に置いて、電源をONにすると天井に映像が映し出させます。

娘が2歳になり、「寝るのイヤ!」「ねんねの部屋いかない!」というイヤイヤ期が始まりましたが、おやすみホームシアターを導入してから寝室へ誘うのが楽になりました。

オルゴール調のメロディーが心地良く、大人もうとうとしてしまいます…

最新版はこちら▼
お話読み聞かせ機能付き▼
音絵本

- 赤ちゃんでも操作できる
- 童謡が覚えられる
- 丈夫なボードブックタイプ
- 電池の持ちが意外と良い
- 1歳〜3歳くらいまで遊べる
音絵本はたまひよのボードブックタイプが断然おすすめ。
収録曲数が多く、英語バージョンもあります。
赤ちゃんでも操作は感覚的にできるので、ボロボロになっても補修しながら長らく聞いていました。
音絵本は電池のもちが意外と良いので嬉しい。

英語の歌をネイティブ発音で口ずさむのが面白いです
音のなるつみき

- 幼児がにぎりやすい大きさ
- つみきから色々な音がする
- 見た目も可愛い
- 1歳〜3歳くらいまで遊べる
1歳になると積み木の技術も集中力もレベルアップします。
いかに高く積むかを極めたり、見立てができる2歳頃になると「おうちできた!」と見せてくれるようになりました。
音のなるつみきは、1つ1つに音が鳴る素材が使われています。
シャカシャカ、リンリン、可愛い音色が楽しめます。
KAWAIミニピアノ

- 音楽に親しみがもてる
- 電池なしで動く
- 音感を刺激する
- 見た目も可愛い
- 1歳〜5歳くらいまで遊べる
KAWAI(カワイ)ミニピアノはミニチュアピアノおもちゃです。
おもちゃといっても電子音でなく、本物の鍵盤から響く音がします。(キロンキロン♪という高い音)
児童館に置いてあったのでよく遊んでいました。
まだ曲を弾くことは難しくても、音楽を親しむきっかけづくりに役立ちます。

ピアノおもちゃをきっかけに現在はピアノを習っています。
季節を楽しむ!長く遊べるおもちゃ2選
季節を楽しめる一生物のおもちゃを紹介します。
クリスマスツリー

- 子供と一緒に飾り付けが楽しい
- クリスマス気分が盛り上がる
- リアルで本物みたい
- ずっと長く使える
グローバルトレード社はドイツの老舗クリスマスツリーメーカーです。
出番こそ少ないですが、クリスマスの雰囲気が盛り上がるので本当に買ってよかったと感じています。
一緒に飾り付けしたり、お店でオーナメントを選ぶのも楽しいです。
本物のモミの木のようなリアルな質感で、葉が抜けたりラメ落ちしない点も気に入ってます。

「子供が生まれたら大きなツリーを飾る」という密かな夢が叶いました♪

積み木のお雛様・鯉のぼり

- 子供が触ってもOK
- 1分で飾り付け
- 収納がコンパクト
- 日本の行事を毎年楽しめる
- ずっと長く使える
せっかく日本に生まれたんだから日本の伝統的な行事も楽しんでほしいです。
積み木のお雛様は子供が手で触って一緒に飾り付けできるのが気軽でいいなと感じました。
ふと目に入ったとき、つぶらなお目目に癒されます。日本人形がちょっとこわい…という方でも大丈夫。

ズボラな私でも毎年飾れていますよ!

鯉のぼり・兜飾りもあるよ。▼
まとめ:1歳から長く使える買ってよかったおもちゃ
1歳から長く使える買ってよかったおもちゃを紹介しました。
1歳になると赤ちゃんだった頃より動きが活発になり、大人と同じこともできるようになります。
興味があることを基準におもちゃを選ぶとたくさん遊んでくれますよ。
親子で遊べる楽しいおもちゃを選んでみてくださいね。