当記事ではアドベントカレンダーの作り方・中身のアイデアを紹介します。
クリスマスまでのカウントダウンを楽しむアイテム「アドベントカレンダー」。
小さな包みの中にお菓子やおもちゃを忍ばせます。
マチ子
アドベントカレンダーは意外と簡単に手作りできるんですよ
子供が喜ぶアドベントカレンダーの作り方と中身のアイデアを紹介します。
アドベントカレンダーとは?

アドベントカレンダーは、クリスマスまでの日数を数えるために使われるカレンダーです。
12月1日〜12月24日まで、毎日1つずつ窓や入れ物を開ける仕掛けが付いています。
宗教的要素の薄い日本のクリスマスでも、クリスマスシーズンの風物詩として広く認識されるようになりました。
アドベントカレンダーの中身は?お菓子以外もOK

アドベントカレンダーの中身はクッキーやチョコレートなど小さなお菓子が定番です。
明確な決まり事はないので、お菓子以外のものを自由に入れてもOKです。
最後の24日は特別豪華にするのがポイント!
【お菓子以外の例】
- おもちゃ
- クリスマスツリーのオーナメント
- シール
- 文房具
- パズルのピース
- ヘアアクセサリー
- キッズコスメ
- 写真
- 手紙
相手が喜びそうなものを想像して入れてみましょう。
手作りアドベントカレンダーの作り方
棒に吊るすタイプの簡単なアドベントカレンダーの作り方を紹介します。
折り紙など、100均の材料だけで作れるのでぜひお試しください。
準備するもの

- 折り紙
- マスキングテープ(セロテープ)
- 紐
- 穴あけパンチ
- 拾った棒(30cm程度)
- お菓子(24日分)
手順





これでおうち型の包みが完成!同じものを24個作ります。
お菓子は子供の人数分入れるといいかもしれません。

紐は25cm程度の長さに切る。
1〜24までの数字をつける。

通し方は日付通りでもランダムでもOK。
包みが固まらないように配置するとバランスがとれます。
オーナメントも一緒に添えると、一気にクリスマスの雰囲気になりました。
数字は手書きでもいいのですが、今回は「BONTON」のブログで配布されている無料素材を使いました。ポップで可愛い。▼
参考 Calendrier de l’Avent – DIY #2BONTON
最初は紐を通す穴をあけずに、テープでダイレクトに固定したんですけど、翌日重みでボトボト落ちてきました…(泣)
マチ子
おにぎり
アドベントカレンダー子供の反応は?

当時2歳の娘。0歳の息子。
ムスメ
朝起きて、カラフルな飾り付けに真っ先に駆け寄る娘。
毎日1個だけのお約束をして、開けてもらいました。
包みがなくなる=サンタさんが来る。
知ってか知らずか、毎朝楽しみに起きてくるようになりました。(本来寝起きの悪い2歳児です。)
まだチョコレートや飴玉は早いかなーという時期だったので、ラムネやボーロ、小魚アーモンドなどを入れました。
トイレに行っている隙に全部食べられていた!なんてことは意外とありませんでした。
アドベントカレンダーは我慢の大切さを学べる!(かもしれない)
今3歳の息子なら一気食いをやらかしそうではある…

せっかくなので、作ったアドベントカレンダーと記念撮影。
クリスマスカードや年賀状にして、思い出を残すのもおすすめです。
アドベントカレンダーを手作りしてみよう
手作りアドベントカレンダーの作り方と中身のアイデアを紹介しました。
手作りすると中身を自分で決められるのがいいですね。
クリスマスが一層、待ち遠しくなるアドベントカレンダー。ぜひ親子でお楽しみください。