当記事では離乳食・幼児食におすすめのだしパックを紹介します。
離乳食は水と素材だけで調理することが基本ですが、味気がないので食が進まない、飽きてしまう赤ちゃんもいます。
そこで使えるのが素材のうまみを引き出してくれる縁の下の力持ち「お出汁」。

色々な出汁パックを試しました。
一からだしを取るとなると大変なので、市販の「だしパック」が便利です。
離乳食に使うだしパックは塩分不使用・食品添加物不使用のものが望ましいです。
2度の離乳食を経験し、10種類以上のだしパックを試してきた私が、離乳食におすすめのだしパックを紹介します。
マチ子
美味しいだしで煮たお粥と野菜はびっくりするくらいよく食べてくれたよ
- 離乳食用だしパックが知りたい
- 離乳食を食べなくて悩んでいる
- 偏食が気になる
- 安心・安全なものを選びたい
- 手作りしたいけど時間がない
ランキングを真っ先に知りたい方は以下のリンクからどうぞ。▼
タップできるもくじ
離乳食のだしはいつから使っていい?
離乳食で使われる出汁の種類は主に7つです。
開始時期目安と特徴は以下の通り。▼
- 昆布だし…離乳食スタート(生後5〜6ヶ月)から。植物性でアレルギーの心配が少ない。
- かつおだし…離乳食中期(生後7〜8ヶ月)から。香りが良く食欲をそそる。
- かつお昆布だし…離乳食中期(生後7〜8ヶ月)から。昆布と合わせることでうまみが増す。
- いりこだし(煮干し)…青魚のいりこは離乳食後期(生後9ヶ月頃)から。甘みとコクがある。
- 干し椎茸だし…離乳食初期(生後5〜6ヶ月)から。香りが非常に強く独特のクセがある。
- 野菜だし…離乳食初期(生後5~6ヵ月)から。色々な野菜を一緒に水で煮たスープ。
- ささみだし…離乳食中期(生後7〜8ヶ月)から。ささみの茹で汁。
生後7〜8ヶ月くらいになると食べムラが出始める赤ちゃんもいます。だしをアクセントとして取り入れると良いでしょう。
マチ子
参考にしている離乳食本▼

市販のだしパックを使うメリット
「だしパック」とは、だしの素材が入ったパックと適量の水を火にかけ、数分煮出してだしを取るタイプの商品です。
手軽に本物のだしが味わえるため近年人気が高いです。
市販のだしパックを使うメリットは6つ。▼
- 本物のだしの美味しさが味わえる
- だし自体の栄養が摂れる
- 手間とコストが省ける
- 離乳食から使えるものもある
- 冷凍(フリージング)できる
- 調味料として使える
一からだしを取るとなると、漉す作業や洗い物に手間がかかったり、だしがらの活用法に悩むことも…。
また、国産の昆布やかつお節を選ぶと、それなりにコストもかかるんですよね。
だしパックなら誰でも気軽に取り入れられて、1袋で2〜3人分のだし汁が取れるので想像より経済的でした。
マチ子
離乳食用だしパックを選ぶポイントは?
だしパックは様々なメーカーから販売されていますが、離乳食に使うだしパックは離乳食に適したものを選ぶ必要があります。ポイントは以下の3つです。
食塩不使用で塩分が入っていない
赤ちゃんは体内の機能が未発達で塩分の排出が上手にできません。
離乳食初期は食塩(塩分)が必要ありません。
離乳食に使うだしパックは食塩不使用のものを選びましょう。
醤油や砂糖が入っているだしパックもあるので離乳食初期は避けてください。
食品添加物不使用で無添加のもの
市販のだしパックには誰もが美味しく感じられるように、グルタミン酸ナトリウムやアミノ酸など、食品添加物が含まれるものがあります。
便利な「めんつゆ」などにも入っていますね。
ただちに健康を害する危険なものというわけではないですが、味覚が敏感な赤ちゃんのうちは避けておきたいです。
食品添加物不使用(無添加)のものを選んでください。
アレルゲン食材に注意する
和風だしによく使われる食材として鯖・大豆・小麦を含む発酵調味料があります。
特に鯖はイノシン酸の含有量が多く、うまみが豊富なのでだしパックでもよく使われますが、アレルゲン食材でもあります。
「原材料」の表記は必ず確認しましょう。
食経験を積む前の赤ちゃんは、色々な素材が使われているだしパックよりも、素材が少ないシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
マチ子
離乳食におすすめだしパックランキング
離乳食に実際に使って良かったおすすめだしパックを厳選しました。
商品の比較は以下の表をご参考ください。
製品名 | 月齢 | 価格 | 原材料 | 内容量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 生後7ヶ月〜 | 税込790円 (1袋79円) | かつお節、昆布 | 70g (10g×7袋) | 離乳食のためのだしパック。 国産かつおと昆布の合わせだし。 |
なないろ栄養おだし | 税込1,950円 (1袋97円) | いわし煮干し、かつお節 むろあじ節、乾椎茸 昆布 | 200g (10g×20袋) | 食育を考えたこだわり原材料。 合わせだしでうまみ抜群。 | |
![]() やまひここんぶ | 生後8ヶ月〜 | 税込1,580円 (1袋158円) | 昆布、かつお節 、かつお削り節 | 100g (10g×10袋) | 昆布多めのブレンド。 月齢別で種類が選べる。 |
表はスクロールできます。▶︎
価格は単品購入価格で比較をしました。
各製品の特徴、メリット・デメリットを加味して総合的なおすすめを決定しました。どうぞご参考ください。
【1位】クック・チャムママやさしい出汁パック
- 食塩不使用
- 化学調味料不使用
- 国産原料100%
- 乳児用規格適用食品
- 離乳食のための出汁パック
クック・チャムママ「やさしい出汁パック」は老舗お惣菜屋さんから生まれただしパックです。
鹿児島県産かつお節と北海道産こんぶのみを使用したシンプルな基本素材のだしパックです。
乳児用規格適用食品の規格を満たしているので赤ちゃんが初めて口にするおだしとして最適といえます。
ベビーフードなど、乳幼児が口にする食品についてはこの規格表示が義務付けられています。
原材料はかつお節と昆布のみ。生後7ヶ月から使用できます。
1袋にだしパック7包が入っています。
煮出す水の量で煮物向けの濃いだし、汁物向けの薄いだしなど調節ができます。
離乳食に適した濃さにすると、1袋で900mlのだし汁がとれました。(たっぷり!)
だし汁は綺麗な黄金色。もちろん塩気はありませんが、クセのない味わいで、かつおの良い香りがします。
だし汁で野菜を柔らかく煮ると香りがそのまま移るので食べやすそうでした。
だしパックの中身は調味料として使用することもできます。
1袋あたり79円という続けやすい価格も魅力です。
マチ子
詳しくみる
●送料無料
●初回限定790円(税込)

【2位】子どもを育てるなないろ栄養おだし
- 食塩不使用
- 化学調味料不使用
- 国産原料100%
- アレルギー原料不使用
- 7つの栄養素が摂れる
「なないろ栄養おだし」はスカルプDが有名なアンファー開発のだしパックです。
小児科医監修で子供の食育と栄養摂取が考えられただしパックは、濃厚なうまみが特徴。
無塩と思えないほど大人も美味しくいただけます。
【原材料】いわし煮干し、かつお節、むろあじ節、乾椎茸、昆布
動物性だしと植物性だしのブレンドで国産原料のみ使用されています。
白身魚→赤身魚→青魚の順に慣れてきた9〜11ヶ月(離乳食後期)から取り入れられます。
「なないろ栄養おだし」から摂れる栄養素は7つ。▼
- タンパク質
- DHA
- 鉄
- 亜鉛
- カルシウム
- マグネシウム
- ビタミンD
だし自体から栄養が摂れるのが良いと感じたので幼児食になった現在も使っています。
1袋にたっぷり20袋のだしパックが入っています。
だし汁は透明感のある薄黄色。
見た目とは裏腹に、濃く上品なうまみとほんのり甘みも感じられます。
だしがらは魚が多め。出しパックの中身を調味料として使用することができます。
マチ子
【3位】やまひここんぶ 8ヶ月からの離乳食だしパック
- 食塩不使用
- 化学調味料不使用
- 国産原料使用
- 昆布多めブレンド
- 月齢で選べるシリーズ
Instagramで人気の「8ヶ月からの離乳食だしパック」は老舗昆布屋さんのだしパックです。
離乳食インストラクターと管理栄養士監修のだしパックは、商品名通り生後8ヶ月から使用できます。
昆布の割合多めのブレンドが特徴です。
【原材料】昆布、かつお節、かつお削り節
昆布だし自体に強い香りや風味はないので、大人の舌では「物足りない」「味がしない」と感じられるかもしれません。
子供たちはよく食べていたので問題ないようです。
やまひここんぶのだしパックは月齢で選べるメリットがあります。
マチ子
幼児食におすすめだしパック
離乳食の完了を迎えた1歳〜1歳半頃から幼児食に移行します。
幼児食から大人まで美味しくいただけるおすすめだしパックを2選紹介します。
製品名 | 月齢 | 価格 | 原材料 | 内容量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
減塩茅乃舎だし | 1歳〜大人 | 税込1,944円 (1袋72円) | かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし) 焼きあご、うるめいわし節、昆布 でん粉分解物、酵母エキス 発酵調味料(一部に小麦、大豆を含む) | 260g (8g×27袋) | 厳選された贅沢な素材。 大人も美味しい 万人受けだしパック。 |
本格だしパック | 1歳〜大人 | 税込2,160円 (1袋108円) | かつお節、宗田かつお節 昆布 | 200g (10g×20袋) | 食材のうまみを際立たせる 昆布多めブレンド。 |
表はスクロールできます。▶︎
減塩茅乃舎だしパック
- 化学調味料不使用
- 保存料無添加
- 国産原料使用
- 減塩だけど美味しい
「茅乃舎だし」は福岡市『御料理 茅乃舎』の料理長が素材を厳選し、家庭向けに作られただしパックです。
メディアでも多く取り上げられる人気のだしパックですが、減塩タイプもあるんですよ。
幼児食期に移行した現在は「減塩茅乃舎だし」を使っています。
【原材料】かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、焼きあご、うるめいわし節、昆布、でん粉分解物、酵母エキス、発酵調味料(一部に小麦、大豆を含む)
通常タイプの美味しさをそのままに、53%減塩(1袋あたりの塩分0.49g)で作られています。さらに薄めて使ってもOK。
スーパーで手に入らない厳選素材がとても贅沢なだしパックです。
1袋にたっぷり27包のだしパックが入っています。
だし汁は何も調理していないのに、お吸い物のような良い香り〜
減塩タイプの方がだしの味を濃く感じます。
汁気が苦手な娘も、このだし汁で作ったうどんはおいしいと言ってくれました。
茅乃舎だしは、だしパックの中身を調味料として使うことを推奨しています。
マチ子
やまひここんぶ 1歳〜おとな本格だしパック
- 食塩不使用
- 化学調味料不使用
- 国産原料使用
- 昆布多めブレンド
- 月齢で選べるシリーズ
ぱくぱくおだしシリーズには幼児向けの「1歳〜大人本格だしパック」もあります。
【原材料】かつお節、宗田かつお節、昆布
宗田かつお節とは、「ソウダカツオ」から作られたかつお節のことです。
かつお節の鰹とは種類が違うため、節になった時の見た目やだしの味に違いが出ます。
だし汁は濃い黄金色で「8ヶ月からの離乳食だしパック」よりも、かつおの香りが強く感じられます。
だし汁単体だと少し酸味がありますが、料理に使えば気になりません。
だしがらは細かく切った昆布が多め。
マチ子
簡単!だしパックの使い方を紹介
だしパックは製品によって使う水の量や火にかける時間が異なりますが、だしを取る手順は大体同じです。
だしの取り方とだしパックの意外な使い方を紹介します。
だしの取り方

直火OKな琺瑯容器も便利。

特にかき混ぜたりする必要はありません。

火をとめたら5分程度そのままおき、だしパックを取り出します。
だしパックを取り出す際は箸で絞るように持ち上げてください。(うまみを逃さない!!)
マチ子
開封しただしパックは直射日光の当たらない常温(冷暗所)か冷蔵庫で保存します。
離乳食で使用する場合は衛生面を考慮し、その日中に使い切ります。
冷凍(フリージング)も可能です。1週間程度で使い切るようにしましょう。
だしパックの中身の使い方
だしパックには中身を取り出して使える出汁パックがあります。
- 煮出すより強いコクが出る
- だしの素材に含まれる栄養素(タンパク質・カルシウム・マグネシウム・鉄・DHA・ビタミンDなど)を丸ごと摂取できる
これらのメリットがあります。
調理例
- 調味料として…チャーハンや炒め物に加える
- 素材として…お好み焼き、餃子のタネ、卵焼き、ハンバーグの具材として使う
- ふりかけ…ごはんや卵かけごはんに振りかける
マチ子
まとめ:離乳食だしパックおすすめランキング
離乳食・幼児食におすすめのだしパックを紹介しました。
煮出すだけで簡単に本物のだしがとれるだしパックはやっぱりお手軽。
2度の離乳食経験を踏まえると、初めてのおだしはシンプルな「かつお節+昆布」の合わせだしがおすすめです。
乳幼児の繊細な味覚は「本物の味」を感じ取ってくれるはず。
ご家族のライフスタイルや好みに合わせて、続けられそうなだしパックを選んでみてくださいね。
生後7ヶ月〜。乳児用規格適用食品。鹿児島県産かつお節と北海道産こんぶのみ使用。赤ちゃんの健康・安全を考えた離乳食のためのだしパック。
生後9・11ヶ月〜。料理研究家・小児科医監修。鉄を含む7つの栄養素が摂れる。たっぷり20袋入り。子どもの食育と素材にこだわっただしパック。
離乳食〜大人まで。老舗昆布屋の月齢で選べるだしパックシリーズ。昆布多めブレンドで素材の美味しさを引き出す。
基本調味料 おすすめ15選から来ました。
創味のつゆは無添加ではありませんよ。
ご訪問ありがとうございます。記事内容・タイトルと合っていなかったので除外させていただきました。ご指摘ありがとうございました。