<景品表示法に基づく表記>この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
当記事では、2024年のおすすめ子供用カレンダーと使い方を紹介します。
我が家は、いわゆる普通の壁掛けカレンダーがありませんでした。
大人のスケジュール管理は手帳やスマホアプリだけで十分なんですよね。
最近大変と感じているのが4歳娘の「いつ?」という質問に答えること。

じーじとばーばのおうちはいつ行くの?

来週だよ。えーっと…あと5回寝たら行くよ。

ええええ〜!5回っていつよー!早く行きたいよおおお(怒)
祖父母のおうちへ行くのが楽しみな娘。この後とめどない「いつ?いつ?」攻撃が待っています。
何度も繰り返し答えるのは大変だし、結局本人が納得しないんですよね。

そろそろ日付と曜日感覚を教えよう!
子供用カレンダーを導入することに決めました。
いざ使い始めたら知育の面でも良いことだらけ!
当記事では、おすすめ子供用カレンダーと効果的な使い方を紹介します。
今すぐおすすめカレンダーが知りたい方は以下のボタンからどうぞ。

子供用カレンダーの選び方

子供用カレンダーを選ぶポイントは以下の5つです。
- 遠目でも見える大判サイズ
- 曜日が日本語表記
- 土日祝が色分けされている
- 書き込めるスペースがある
- シールやイラストがある
最初はごくシンプルでスタンダードなものを選びます。
曜日の欄が英語表記だと「SUN」「MON」「TUE」となるので、幼児にはややこしいです。日本語表記のものがおすすめ。
文字がまだ書けなくても、シールやイラストがあれば興味を持ってくれますよ。
子供用カレンダーの効果的な使い方

カレンダーを設置した後は、以下の点を意識して使っています。
- 毎日カレンダーを見る時間を作る
- 「今日は◯月◯日◯曜日です。」指差ししながら読み上げる
- 昨日・明日・明後日の日付も読み上げる
- 日付の読み方は正しい読み方で読む
- 子供の予定を共有する(子供専用にする)
日付の読み上げは、幼稚園の朝の会でも取り入れられている方法です。
幼稚園の先生「今日は、何月何日何曜日ですか〜?」
園児「今日は、◯月◯日◯曜日で〜す!」

年少さんだと答えられる子もちらほらいました
日付は最初から正しい読み方で読みます。
- ついたち
- ふつか
- みっか
- とうか
- はつか
ちょっと難しいかなとは思うけど、後から直す方が混乱させてしまいそうなので、くせをつけましょう。
- おととい
- 昨日
- 今日
- 明日
- あさって
- 先週
- 今週
- 来週
- 先月
- 今月
- 来月
これらも合わせて取り入れられたらいいですね。
とはいえ、最初は日付と曜日の読み方だけで十分です!

数字に興味を示すようになったら初めてのカレンダー導入のタイミングです。
数の並びが見られるので知育にも使えますよ。

娘が5歳年中になった現在は、完全に親子で予定を共有できるようになりました。

時には「明日プールがある日だから水着用意してね〜」なんて、忘れっぽい母に教えてくれます。笑
あわせて読みたい
カレンダーとあわせて読みたいのが『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』です。
行事の様子や用意する物が、可愛らしいイラストで図解されています。読み聞かせしつつ親子で楽しく日本の季節の行事について学べますよ。
2024年子供用カレンダーおすすめ8選
幼児から小学生まで使える、見た目も楽しい子供用カレンダーを紹介します。
【無料ダウンロード】ちびむすカレンダー2024

ネットで無料ダウンロードするなら「ちびむすカレンダー」がおすすめです。
カレンダーのレイアウトが様々あり、ふりがな付きのカレンダーもありますよ。
幼児向けドリルなども無料でダウンロードできる素敵なサイトです。
ぐりとぐらカレンダー2024
我が家は、ここ数年ぐりとぐらカレンダーを使っています。
- 壁掛けタイプ
- サイズ25.7×36.4cm
- 日本語表記
- シール付き
大きめなのでリビングの壁に自然と目が行きます。

山脇百合子さんのイラストに癒されます。♡
カレンダーはスタンダードなレイアウトで子供用にぴったり。
日付の余白がたっぷりあるので予定を大きく書き込めます。

ひと月ごとに変わる絵柄で、季節の移ろいが感じられます。
4〜6歳さん はじめてのカレンダー 2024
4〜6歳さんはじめてのカレンダーは、その名の通り4〜6歳の幼児向けに作られたカレンダーです。
- 壁掛けタイプ
- 縦255mm×横340mm
- 大きめのふりがなあり
- 月曜はじまり
- 「かおりんごむし」さんのイラスト付き
「ついたち」「ふつか」など日にちの読み方がわかりやすく、書き込みスペースが大きく取られています。
かおりんごむしさんのイラストがシンプルに配置されていて、簡素過ぎないのがいいですね。
ひらがなを覚え始めた子から、大人まで一緒に使えます。
こぐまちゃんカレンダー2024
『しろくまちゃんのほっとけーき』でおなじみのこぐまちゃんカレンダーです。
- 壁掛けタイプ
- サイズ18.5×20×0.3cm
- 英語表記
- シール付き
場所をとらない手頃なサイズですが、書き込み欄はしっかりあります。
絵本好きのお子さんにもぴったりです。
レオ・レオニカレンダー2024
絵本『スイミー』でお馴染みレオ・レオニのカレンダーです。
ひと月ごとに切り離す壁掛けタイプ。
カラフルな色合いとコラージュで美しい世界観が楽しめます。
トミカ・プラレールカレンダー2024
乗り物好きさんにはトミカとプラレールのカレンダーもあります。
- 壁掛けタイプ
- B4サイズ
- ひらがな表記
- シール付き
写真が大判サイズで掲載されているので迫力満点!
幼児にやさしいひらがな表記です。
車や新幹線の名前も、あっという間に覚えられそう。
くもんなぜなぜカレンダー2024
「なぞなぞ」ではなく「なぜなぜカレンダー」はくもんのロングセラーカレンダーです。
通常サイズと大判サイズの2種類があります。
子供の知識や興味を広げる問題が1日1題出題されます。答えは裏側にあります。
意識しなくても自然と知識を吸収していけるのが良いですね。
500円代でコスパ良し!
通常サイズ▼
大判サイズ▼
毎日変身!日めくりカレンダー
まいにち変身!日めくりカレンダーはコンパクトな卓上タイプ。
用紙がホワイトボード素材なので、予定を書いたり消したりできます。
ふりがな付きなので「ついたち」「はつか」など、難しい日付の読み方の習得に役立ちます。
子供の写真をセットすると毎日違うイラストに「変身」するのがおもしろい。
カレンダーを導入して良かったこと4つ

子供用カレンダーを導入して良かった点を4つ紹介します。
自分で予定を気にするようになった
今まで予定は大人に聞いていた娘でしたが、自ら進んでカレンダーを見に行くようになりました。
4歳年少の予定はこんな感じ。▼
- 自分の誕生日
- 豆まき
- 給食がカレーの日
- パパがお休みの日

めちゃくちゃほっこりする内容♡
マイペースな娘が、日付を気にしながらイベントを待てるようになったのは大きな成長です。
あと何回寝たらの説明がしやすい
あと何回寝たら…なんて微妙な説明を子供にしていたけど
- 3マスだからあと数日
- ページを何枚もめくったから先の話
あとどれくらい待たないといけないのか、感覚の説明がしやすくなりました。
数字・曜日・日付けの読み方が覚えられる
カレンダーを使い始めてすぐ、曜日と土日の色を覚えました。
難しい日付けの読み方も繰り返すうちに覚えられます。
いつ?の攻防戦が減った
今までは予定を伝えたらいつ?いつ?の攻防戦が永遠続いて「今すぐ行きたい!」「今日行きたい!」と機嫌が悪くなっていました。
カレンダーを使った説明では「そっかー、まだだったね。」とあっさりとした様子。
お互いのストレスがなくなって良かったです。
子供用カレンダーで日付と曜日感覚を覚えよう
おすすめ子供用カレンダーと使い方を紹介しました。
4歳児にカレンダーを導入したら、わりと良いことだらけでした。幼稚園で先生に日付けを聞かれたら、自信を持って答えられたらいいですよね。
2024年からぜひ導入してみてくださいね。