当記事ではコンビミニの新生児におすすめベビー服の口コミを紹介します。
娘と息子が赤ちゃんのときに散々着倒した「コンビミニ」のベビー服。
品質・機能・デザイン、どれをとっても優秀なコンビミニのベビー服は
マチ子
1日に何度もある赤ちゃんの着替えとオムツ替えが少しでも楽になれば良いなと思うので、コンビミニのベビー服を懐かしい写真と一緒に紹介します。
- 出産準備中のパパママ
- 赤ちゃんにやさしいベビー服を着せたい
- 出産祝いのギフトを探している
- 出産準備に必要なベビー服の枚数を知りたい
詳しく見る
タップできるもくじ
Combimini(コンビミニ)ってどんなブランド?
コンビミニは赤ちゃんやパパママにとって「本当にいいもの」がブランドコンセプトになっています。
お肌がデリケートな赤ちゃんのために作られたベビー服は
- 産地から高品質な綿を厳選
- 実際にサンプルを赤ちゃんに着せて着せ替えの手間や印象をチェック
- スタッフ自宅で5回洗濯後、縮み・シワ・風合いをチェック
などの研究を経て生み出されています。
マチ子
詳しく見る
コンビミニの新生児におすすめベビー服は3種類
私が実際に新生児期に着せて良かったと思うコンビミニのおすすめベビー服を3種類紹介します。
マジックテープ付き「ワンタッチ肌着」
半袖で、赤ちゃんのおへそが隠れるタイプのいわゆる「短肌着」。
赤ちゃんの肌着といえば紐を結んで固定するタイプのものが多いですが、コンビミニの「ワンタッチ肌着」はワンタッチテープと呼ばれるマジックテープが付いています。
このワンタッチテープ、触り心地はふにゃっと柔らかく、フック側も全然チクチクしないから安全なんです。
赤ちゃんの肌にやさしい素材なのに、1度貼り付ければ赤ちゃんの力では簡単に剥がれない点も良かったです。
赤ちゃんって着替えが必要な場面が結構多いです。
- 夏でも冬でも汗っかき
- 滝のように流れるヨダレ
- 背中から漏れ出すウンチ
- げっぷをして吐きもどし
- 飲み過ぎて吐きもどし
- うつぶせ練習で吐きもどし
マチ子
汗や汚れで濡れた状態をそのままにしておくと、汗疹やかぶれの原因になります。
赤ちゃんの肌着は常に清潔な状態を保ちたいもの。
頻繁な着替えを考えると、手間なく着せ替えやすいことが1番です!
「ワンタッチ肌着」だと紐が固結びされて取れないイライラもないですし、あっという間に着せ替えが終わります。
オムツは見えている状態なのでぱぱっと替えやすい点も良かったです。
ワンタッチ肌着の着せ方は?
ワンタッチ肌着の着せ方は動画を見ていただくとわかりやすいです。
普段着になるベビー服と肌着を2枚重ねて置いて、その上に赤ちゃんを寝かせ、腕を通します。
この方法だといっぺんに腕が通せるから赤ちゃんも嫌がらなくて楽なんですよね。(パパママ教室で教わった方法です。)
あとはワンタッチテープをなでるだけで終わり。
蹴ってもめくれない「ラップドレス」
生まれたばかりの赤ちゃんは男の子も女の子もドレスタイプのベビー服を着ます。
裾をまくりあげればすぐオムツ替えができるから新生児期はドレスタイプ一択!!
マチ子
色もデザインも色々あるけど、この時期にしか着られない純白はなかなか良いものです♡
コンビミニの「ラップドレス」はこのAラインが特徴。
裾に向かって段々広がる形なので、赤ちゃんが脚を曲げたり伸ばしたりの運動をしても、お腹が丸見えになって冷えちゃうなんてことがありません。
肌着と同じくワンタッチテープが付いているので着せ替えの時間もかからなくてイイ!
素材は様々
- オールシーズンタイプ
- 夏用の薄手タイプ
- 冬用の厚手タイプ
素材は厚手・薄手いろいろあるので、赤ちゃんが生まれる季節に合わせて選んでみると良いですね。
オムツ替え楽々「ラップクラッチ」
脚をバタバタする力が強くなったなーと感じたら「ラップクラッチ」の出番!
うちの子は生後3ヶ月くらいから着せ始めました。
この時期はパパママの声に反応して手足がよく動きます。オムツ替えも脚で邪魔されやすいんです…(笑)
画像のようなつなぎタイプの足付きベビー服は呼び方が色々あってカバーオール、ロンパース、プレオールなどと呼ばれます。(新米パパママはここでつまづくから呼び方を統一してほしい…)
コンビミニの足付きベビー服は「ラップクラッチ」という名前で、特許が取得されている独自の製品なんですよ。(おう、また新しい名前が加わったよ!)
裾がひらひらしないので、よく動く赤ちゃんのオムツ替えを楽にしてくれます。
女の子だと外出時ちょっと気になるオムツ丸見え問題もこれでカバーできますよ。
ラップクラッチの特徴
- ワンタッチテープで着せやすい
- パンツタイプだから抱っこ紐やベビーカーなどで脚を広げて固定しやすい
- 深い打ち合わせだからお腹がはだけない
一般的なカバーオールにはとにかくたくさんのスナップボタンが付いています。
マチ子
ボタンをとめるのが面倒なのでオムツ丸出しにしている写真がアルバムにたくさんあって申し訳ない…(笑)
それに対しコンビミニのラップクラッチはテープをとめる箇所が5つだけ!
脚部分はパンツタイプなので脚を折り曲げてすぽっと入れるように履かせます。
これにより着替えとオムツ替えの時間が圧倒的に短縮されるというわけです。
育児に慣れていないじーじばーばでも簡単に着せられる点が良かったなと思います。
詳しく見る
ここが良かった!コンビミニのベビー服を口コミ
赤ちゃんの肌にやさしい
ちょっとこすれただけでお肌が赤くなってしまうデリケートな赤ちゃんには優しい素材のベビー服を選んであげたいものです。(新生児期は特に!)
コンビミニのベビー服はしっとりなめらかな質感で、触れただけで赤ちゃんの肌にやさしいことがわかります。
便利なワンタッチテープもチクチクしないのが良かったです。
着せ替え・オムツ替えしやすい
毎日何度もこなさなければならない赤ちゃんの着替えとオムツ替え。
素早くできるに越したことはありません。
コンビミニならスナップボタンをいくつもとめる必要がないのであっという間に終わります。
育児に慣れていないじーじばーばに着替えを手伝ってもらえる簡単さも良かった。
耐久力が高いからコスパが良い
プチプラなベビー服も可愛いものはたくさんありますが、よれやすかったり、紐部分が縮んでしまったりで、結局買い替えが必要になる場合があります。
コンビミニは何10回洗濯してもよれない驚きの耐久力なので、下の子まで使えます。
買い替えが必要なく、使いまわせるので最終的にコスパが良いと感じました。
男の子・女の子もデザインが豊富で可愛い♡
コンビミニはベビーからキッズまでデザインがとにかく豊富で可愛い!!
シンプルなものから柄物までデザインに幅があるので生まれてくる赤ちゃんを思いながら選ぶ楽しさもあります。
男の子のベビー服って可愛いものが少ないな〜…と感じていたので、コンビミニのカタログを見た時はその可愛さに驚きました!(コンビミニのカタログは公式サイトから無料で請求できます。)
マチ子
良い口コミ
性別確定したからそろそろお買い物もしなきゃだな。ネットでできるものは楽チンに。肌着は今回もコンビミニかな。ワンタッチ肌着がすごく楽だったから♪
— ets/23w (@arts_ets) 2019年6月1日
自分で買ったのはコンビミニのラップクラッチ一択。やわらか素材のマジックテープで一瞬で着替えが終わる。他社ベビー服のぴろぴろした紐やずらり並んだスナップボタンは一体何だったの…と呆然とする快適さ!日に何十回も紐結んだりほどいたりしてた自分が哀れに思えてくるよー。 pic.twitter.com/LxBDLRNUJU
— まめ (@mame1401) 2019年1月6日
コンビミニのセールがあるとしょっちゅう服買っちゃうので、手持ちの服のラインナップがコンビミニ信者みたいになってる。定価だと高いけど、セール価格だとめちゃ安くて質もいいんだよなー。
— こむら@9mむー殿 (@komura_moke) January 27, 2019
- 品質が良い
- 着せ替えが楽
- マジックテープが便利
- セール価格だと安い
ベビー服も肌着も、質の良さと着せ替えのしやすさに感動する声が多かったです。
よれない・紐部分が縮まらない・デザインが可愛いなどの口コミもたくさんありました。
悪い口コミ
コンビミニは夏丈のファーストウェアがどれもこれも好みすぎて見てて悶えるんだけど値段が微妙にたけぇーwwwどう頑張っても1年くらいしか着れないものに3000円はなぁ・・・
— りんこ (@alish_rin) July 2, 2013
久々にコンビミニでポチった!今月は20%OFFでギリギリセーフ。物はいいんだけど、セールだとサイズがないんだよね。定価だとちょっと損した気分だし。
— AKKY (@kuro_akky) September 29, 2013
- 定価の値段が高い
- セール商品は欲しいサイズがなくなる
- 福袋に好みでない柄物が入っていた
悪い口コミは価格が高い、福袋のデザインが気に入らなかったなどがありました。
セール商品は欲しいサイズがなくなる前にチェックした方が良さそうですね。
セールアイテムを探す
出産準備・新生児に必要なベビー服の枚数は?
出産準備で必要なベビー服の枚数は「コンビミニの出産準備ガイド」でリスト化されているのでチェックしてみてください。▼
参考 コンビミニの出産準備ガイドコンビミニ出産準備ガイドを見ていると…
マチ子
とびっくりされる方もいらっしゃると思います。
でも大丈夫!実際はこんなに必要ではないです。(笑)
赤ちゃんは1年で大きく成長するので出産準備品を無駄にしないためにも必要最低限で揃えることがおすすめです!
秋生まれの娘と、春生まれ息子の育児を実際に経験してわかった必要最低限の枚数をリスト化してみました。
その理由と合わせて以下の表をご参考ください。▼
【出産準備】必要最低限ベビー服リスト
短肌着 (ワンタッチ肌着) | コンビ肌着 | ドレスタイプ (ラップドレス) | カバーオール (ラップクラッチ) | |
春・夏 | 3枚 | 3枚 | 3枚 | 2枚 |
秋・冬 | 3枚 | 3枚 | 3枚 | 2枚 |
(◀︎左にスクロールできるよ)
短肌着・コンビ肌着合わせて6枚
短肌着とコンビ肌着を形違いで6枚程度用意するとよいでしょう。
短肌着とともに定番の長肌着は買ってみたものの、2wayで着られるコンビ肌着の方が使い勝手が良く、必要ないと感じました。
暑い夏場はコンビ肌着だけ着せて転がしておくこともできますし、コンビ肌着おすすめです!
ドレスタイプ・カバーオール合わせて5枚
ドレスタイプは普段着・お出かけ着として実用的なので3枚はほしいです。
動きやすいカバーオールは2枚だけでOK。
枚数をたくさん用意する必要がない理由は赤ちゃんの発育スピードが予想できないから。
一般的なベビー服のサイズ表では以下のような表記となっていることが多いです。▼
ベビー服サイズ表
生後0~3ヶ月 | 50cm |
生後3~6ヶ月 | 60cm |
生後6ヶ月~1歳 | 70cm |
1歳~1歳半 | 80cm |
でも、赤ちゃんの成長は個人差があるのでこの通りに成長するとは限りません。
ミルクや母乳をよく飲む赤ちゃんはぐんぐん大きくなり、太もも部分がきつくなるのでサイズアウトが早いです。(うちの息子タイプ)
逆に少食タイプの赤ちゃんは準備しておいたサイズがずっとぶかぶかだったりします。(うちの娘タイプ)
赤ちゃんの発育が予想できないので「1瞬しか着られなかったな〜」なんてことにならないために、前もって準備する普段着はドレスタイプとカバーオール合わせて5枚程度あれば十分です。
夏生まれは肌着だけで過ごすこともできますし、冬生まれは肌着を重ね着したり、厚手のあったか素材を着せて調節すると良いですよ。
靴下は春・夏生まれはほぼ不要
たくさん準備したわりに意外と使わなかったのが赤ちゃんの靴下。
赤ちゃんは足の裏で温度調節をするので室内では基本的に靴下がいりません。
春・夏は防寒というよりおしゃれの役割で履くことが多いです。(本当になくても困らない!)
冬場はお出かけする際に履きますが、暖房のきいた室内であれば履く必要はありません。
足も0歳のうちにどんどんサイズアップするのでたくさん用意する必要はないでしょう。
保育園に通う赤ちゃんは準備する枚数が多くなる
例外として保育園に通うことを予定している赤ちゃんは準備するベビー服の数が多くなります。
理由は保育園で授乳(食事)の前、ねんねする前、外出のあとなど細かく区切って着替えさせてもらえるから。
その場合はプチプラのベビー服も併用して準備すると経済的ですね。
新生児育児が始まると忙しい毎日ですが、ベビー服は赤ちゃんの様子を見ながら後から通販で買い足すことも可能です。
マチ子
コンビミニのセール・福袋はいつ?
コンビミニは定価の値段を見ると決してプチプラではないんですけど、セールや割引キャンペーンがわりと頻繁にあります。
メインのセール時期は夏と冬。
年末11月頃は公式サイトで福袋の販売もあります。
会員登録をしておけばセール情報をいち早くチェックすることができます!
今なら公式LINEをフォローすると500円割引クーポンがもらえますよ。
セールアイテムを探す
コンビミニのベビー服で出産準備をしよう!
コンビミニの新生児におすすめのベビー服の口コミを紹介しました。
新生児期のベビー服はパパママにとって特別で思い出深いものになるはず。
私も愛着がありすぎてまだ手元に残しています。(笑)
ファーストベビー服は品質・機能・デザイン面で優秀なコンビミニにして良かったなと思います。
出産準備中のパパママはセール情報をチェックしてみてくださいね!▼
詳しく見る