5月から2歳娘のプレ幼稚園が始まりました。
親も子も初めての幼稚園はどきどき!
新しいお友達はできるかな?どさくさに紛れてママ友も…(笑)
プレ幼稚園がどんなところなのか、実際に何をするのか簡単にまとめてみました。
プレ幼稚園とは?
プレ幼稚園は幼稚園入園前の体験期間のこと。
幼稚園の練習と言っても良いでしょう。
- プレ保育
- 未就園児クラス
- 幼児教室
呼び方は様々です。
幼稚園によっては実施していないところもありますが、近年は多くの幼稚園がこのプレ幼稚園を導入する傾向にあります。
週1〜2回が基本で、月1〜2回と実施数が少なめの園もあります。
複数の幼稚園のプレを掛け持ちすることも可能です。
プレ幼稚園はいつから?
一般的に、幼稚園には2年保育と3年保育があり、本入園となる年齢の1年前からプレ幼稚園がスタートします。
プレを実施している幼稚園では大体、年末年始頃から応募受付が始まり、4月、5月から本格的に始まります。
一般的に定員制であるため、説明会などの参加が遅れてしまうと入園できなくなる可能性があります。
入園する1年前の秋くらいから幼稚園のホームページ、説明会情報をチェックしておく必要があります。
プレ幼稚園の費用は?
プレ幼稚園の費用は園によって、月0円〜1万円ほどの費用が掛かります。
園の方針や私立・公立によって金額は異なるたため、大きな差があります。
地域の自治体によっては補助金がもらえたり、兄弟減額を行なっている園もあるので事前にチェックしておきましょう。
●入会金
無料~30,000円程度
教材費や管理費が含まれている場合や、それらを入学金とは別に徴収する園もあります。
●月謝
無料~20,000円程度
一部高額な幼稚園もあります。
●その他
バス代や給食代、園によっては制服(スモックや体操服)・鞄・上履き・名札・水着などを購入する必要があります。
プレ幼稚園のメリット・デメリット
プレに通わせることで、以下のようなメリットがあります。
- 幼稚園の入園が優先される。
- 入園前から園の生活を体験し、環境に慣れることができる。
- 家ではできない体験ができる。
- 生活のメリハリがつく。
- 集団生活の経験できる。
1番の大きなメリットはやはり幼稚園入園の優先権でしょうか。
定員制割れするような人気幼稚園では、プレが実質必須になっていたりもします。
考えられるデメリットも少なからずあります。
- 幼稚園バスなどの通園手段がないので、家から遠いと通うのが大変。(最寄り駅まで送迎を行なっている園もあります。)
- 早生まれの子と遅生まれの子では成長の差が大きくあるので、その差を気に病んでしまうママはいらっしゃるかも。
下の子は?
見てくれる人に預けるというのが理想。
ですが、ワンオペ育児ではそうもいかない現実がありますよね。
1歳になったばかりの息子はおんぶで参加しました。
私の他にも2組ほど下の子を抱っこやおんぶしているママさんがいらっしゃいました。
先生にお尋ねしたところ、毎年各クラス2〜3組ほど下の子連れの親子さんがいらっしゃるそうです。
お部屋で自由に遊ぶ時間は下の子も下ろして遊ばせても良いとのことでした。
息子は目新しいおもちゃがたくさんあるので比較的ずっと機嫌良く遊んでいます。
トイトレは?
プレの段階ではオムツが外れていなくても大丈夫!
説明会でいただいた しおりには、『個人差があるのでのんびり頑張りましょう』と書かれていました。
トイトレが停滞中の娘だったのでほっとしました。
プレ幼稚園の持ち物
- カラー帽子(園指定)
- 名札(園指定)
- リュックサック(園指定)
- 出席カード(先生から配布)
- クレヨン(園指定)
- 教材(毎月1冊購入)
- 上履きと上履き入れ(各自で用意)
- ハンドタオル(各自で用意)
- 水筒(各自で用意)
娘が通う園では購入するものがたくさんありました。
持ち物には全て名前の記入が必要です。
マチ子
あと、私用の上履きとして携帯スリッパも購入しました。
入園・入学後も長く使えます。
折りたためてコンパクト。収納袋付き。

プレ幼稚園の内容
- リズム遊び(リトミック)
- おえかき
- 絵本や紙芝居の読み聞かせ
- 簡単な工作
- 園庭で外遊び
- プール遊び
- 季節の行事に関連する遊び
内容も園によって様々。たくさんの同い年のお友達と触れ合って楽しそう。
毎回違った遊びを先生方が用意していてくれているので、飽きずに通うことができます。
時間は1時間半程度。お昼ごはん前には解散です。
好奇心旺盛・イヤイヤ期ど真ん中・情緒不安定な2歳児の集まりなので、先生方もよくわかった上で、上手に指導されています。娘は早くも先生が大好き♪
プレ幼稚園には
- イヤイヤしている子
- 泣いている子
- ママに抱っこされている子
- 椅子に座りたくない子
- 床に寝そべっている子
- 恥ずかしがり屋
- 目立ちたがり屋
色々な子がいました。
娘も日によって機嫌や状態は様々で、グズグズな時に抱っこしている息子が泣いてしまうとプチパニック。(笑)
2歳児なので不安定なのは当たり前。
ママさんたち皆、頭の中で「あるある…」と呟いてるそんな空間であるように感じました。
子連れでおしゃれなレストランはハラハラするけどフードコートなら気兼ねない。そんなイメージです。
マチ子
プレ幼稚園に参加して良かった!

集団生活における娘。ルール命!
プレ幼稚園は必要か否か…
マチ子
寝起きの悪い娘も毎週楽しそうに通っており、準備をせかされるくらいです。
私自身、毎日24時間子供と一緒なので息抜きしたいなーと思う時があります。
プレが始まってからは定期的に外出するようになり、生活にメリハリが生まれ、良い気分転換になっています。
先生方に幼稚園や育児の気になることを相談できるのも心強いです。
プレ入りたての今と、来年の春とでは娘も別人のように変わっているんだろうな…。
これから1年どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
