当記事ではヨシタケシンスケさんの絵本を年齢別にレビューしていきます。
可愛くてコミカルな絵とユニークな発想が大人も子供も魅了してやまない、ヨシタケシンスケさんの絵本。
図書館でも10〜30人待ちが当たり前の人気ぶりなんです!
マチ子
そんなヨシタケシンスケさんの絵本を年齢別に分けてレビューしていきます。

タップできるもくじ
ヨシタケシンスケさんってどんな人?
1973年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取ったスケッチ集や、児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど、多岐にわたり作品を発表している。『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で、第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞などを受賞。著書に、『しかもフタが無い』(PARCO出版)、『結局できずじまい』『せまいぞドキドキ』(以上、講談社)、『そのうちプラン』(遊タイム出版)、『ぼくのニセモノをつくるには』(ブロンズ新社)、『りゆうがあります』(PHP研究所)などがある。2児の父。
出典:絵本ナビ
ヨシタケさん自身が2児のパパということで育児の観点から「あるある」と思わず共感し、笑ってしまうようなストーリーが魅力的なんですよね。
ヨシタケさんの絵本には「笑顔」があまり描かれていません。
それには以下のような理由があります。
- 安易な笑顔を描きたくない
- ハッピーな時を描かない
育児って幸せで楽しい部分、時にはイライラしたり辛い部分も持ち合わせています。
幸せな笑顔ばかり見ていると、育児が辛いと感じている人は「私の育児はだめなんだ…」と傷ついてしまうかもしれません。
どんな時でも絵本が楽しめるように、笑顔は安易に描かないとインタビューでおしゃっています。
参考 人気絵本作家はなぜ「笑顔」を描かないのか?BuzzFeed繊細なイラストは小さい紙に極細ペンで描いたものを拡大して着色されています。
仕事風景が気になる方はこちらの特集もチェックしてみてください。▼
0歳の赤ちゃんにおすすめ「こねてのばして」
-あらすじ-
主人公は小さな男の子。何かの工房のようなところで、白くてやわらかい物体をこねて、のばして、またこねます…
この作品はヨシタケさん自身が「よみきかせ向きの絵本」を作ろうと思って描かれた作品です。
頭に帽子を被っているので、パン生地を作っているのかな?と思っちゃいますが、最後まで白いもちもちした物体の正体は明かされません。(笑)
一緒に寝たり、抱きしめたり、キスをしたり、男の子は大事そうにこの物体を愛でます。なんだかママと赤ちゃんみたい。
こねて、のばして、またこねて…3拍子のリズムが心地良いです。
マチ子
3歳娘はこの絵本を見て「粘土してるね」と言っていました。正体のわからない物体だからこそ、想像力も働きそうです。
娘、今月で1歳半。普通の絵本だと破っちゃうから厚紙の絵本ばっかりだったけど、絵本棚が届いたのを機にしまってあった絵本を出してみた。
ヨシタケさんの「こねてのばして」読んであげたら声出して笑ってた。読み聞かせ楽しくなってきたなぁ。本は好きになってほしいな。— ヒカル (@hinohicaru) February 1, 2019
2歳3歳からおすすめヨシタケシンスケさんの絵本
育児のあるあるが詰まった2歳3歳からおすすめのヨシタケシンスケさんの絵本を紹介します。
もうぬげない
-あらすじ-
ある日、お風呂に入ろうとしたぼくの服が脱げなくなってしまいます。もうぬげない…と絶望するぼく。このまま脱げない状態でどうやって生きて行こうか考えます。
もう脱げないってだけで人生終わったかのように絶望する「ぼく」の姿がキュートで笑っちゃいます。
子供って「自分でやる」「手伝わないで!」って言ってくる時期が突然やってきますよね。
時間は倍かかるし、結局できなかったり。
このお話でも主人公はお母さんに助けてもらうのですが、つぶやいた言葉は…
「…けっきょく いつも おかあさんのいいなりだ」
母親としてはちょっと切なくなってしまうセリフでした。
毎日こなさなければならないスケジュールはあるけれど、子供の自主性も大事にしてあげたいものです。
1歳息子と3歳娘は、お腹を出している状態がめちゃくちゃ面白いらしくゲラゲラ笑っていましたよ。
マチ子
ヨシタケさんの「もうぬげない」本屋でチラ見しか読んだことなかったから借りてきたんだけど、読み聞かせながら笑ってしまう。これは買いたい。娘と笑い転げながら読みました✌️
— めりいショーコ (@merrymerrysh) May 3, 2019
おしっこちょっぴりもれたろう
-あらすじ-
ぼく、おしっこちょっぴりもれたろう。いつもお母さんにちょっぴりもらして怒られるので仲間探しの旅に出ます。
マチ子
おしっこのちょびもれは男子あるあるですかね?
幼い頃って些細なできごとでも、おおごとに考えて不安になりがちですよね。
おしっこちょっぴりもれたろうも、ちょびもれに悩んでいます。でも、涼しい顔したあの人も、もしかしたら自分と同じように悩んでるかもしれない。
他人の視点を想像する大切さがヨシタケさんタッチで楽しく描かれています。
テレビでこの「おしっこちょっぴりもれたろう」の紹介を見て、早速買って読み聞かせた。次女(2)は必ずこのページの漏れてる部分を指さして大笑いするʬʬʬ
「あなたもこうなんだよ!」と笑いながら指摘して初めて読み終わった日から何故か、トイトレが今の所失敗ナシなんだけど、絵本効果!? pic.twitter.com/L4kEM7VcGW— 氷柱 (@tsuraraAoi) March 7, 2019
下ネタの面白さがわかってきた3歳娘にこれまたヒット!大爆笑でした。
トイトレ中のお子さんにもおすすめですよ。
りんごかもしれない
-あらすじ-
主人公の男の子は目の前にあるりんごを見て思います。ここになるのはりんごだけど、もしかしたらりんごではないかもしれない。
ヨシタケさんの初絵本作品で代表作。
マチ子
「りんごではなく、〇〇かもしれない」という語り口で物語は進行していきます。
- りんごには兄弟がいるかもしれない
- 実は爆弾かもしれない
りんご1つでどうしてここまで想像が広がるのか、ヨシタケさんの頭を覗いてみたくなります。
当たり前にあるものを、〇〇かもしれないと思う視点って大切です。
読んでいると、自分の想像力も掻き立てられるように感じました。
目の前にあるものは果たして本当にりんごなのか…オチは絵本で確認してみてくださいね。
1歳息子と3歳娘はよく知っているりんごのお話なので食いつきがよかったです。
りんごかもしれない
大人も子供も楽しめる、なんとなく理系チックな本。子供からしたら発想の面白さ、大人からしたら哲学的なところが魅力。
ヨシタケさんの本は福音館書店の本と同じくらい外れないのでオススメ。2歳くらいから。#絵本 #絵本レビューhttps://t.co/651lbNBIa5 pic.twitter.com/Zqgm1PLW52— ハセ (@hase3s) December 12, 2018
なつみはなんにでもなれる
-あらすじ-
主人公のなつみは、何かの真似をして、それをお母さんに当ててもらうゲームを思いつきました。なつみは色々なものになりきるのですが、お母さんはなかなか当てられません。
ヨシタケさんの絵本には女の子の主人公もいるんですよ。
もうこのなつみちゃんがとにかく可愛い!動きがドタバタせわしない感じとかリアルに幼児っぽい♡
上の画像のなつみちゃんは何になりきっていると思いますか?
……
正解はポット!
マチ子
道具を駆使して、真剣になりきる仕草に癒され、自然と笑顔になる作品です。
テンション低めだけど、実は優しくて熱いお母さんにも注目。
子供達はなつみちゃんの動きを真似して遊んでいました。
「なつみはなんにでもなれる」を今更読んだんだけど、お母さんの返しがいいね。「おかーさん洗濯物たたんでるんだけど」「あと3回にしない?」ってうんざりした感じがすごくよくわかるし、こういう関わりみんなしてるのね、これでいいんだねって勇気をもらう(そこ
— ぼんやり (@SierraDeusto) February 7, 2019
4歳5歳からおすすめヨシタケシンスケさんの絵本
大人と一緒に考えてみよう。4歳5歳からおすすめヨシタケシンスケさんの絵本を紹介します。
つまんないつまんない
-あらすじ-
「うーん…なんかつまんない」男の子はいつものおもちゃで遊ぶのをやめ、思いました。つまんないのってだれのせい?どうしてつまんないんだろう?そもそもつまんないって何?男の子は考えはじめます。
「何かよく理由はわからないけどつまんない。」
大人もそんなことを考えることってありませんか?
せっかく時間があるのに、体は健康なのに、いつも楽しいことが楽しくない。
そんなときに活用したいのがこの絵本の主人公のような妄想力。いつものつまらない状況を変えてみる妄想です。
何が、どうして、つまんなかったのか、妄想しながら分析しているうちに、ふと答えが見つかったりします。
世界ってこんなに面白いものだったのか!と気づけるかもしれません。
お父さんの「つまらないことがあるから楽しいことがより楽しく感じられる」という教えも、その通りだなとしみじみしちゃいました。
ぼくのニセモノをつくるには
-あらすじ-
主人公のけんたくんは、やりたくないことをやらせるために、おてつだいロボを買います。ロボは完璧なニセモノになるために、けんたくんのことをあれこれ知りたがりますが…
マチ子
でも人間は、皆違う環境で育って、違う経験をして、人格や人間性が作られます。
複雑な心も持っているので、ロボットに完璧に真似してもらうなんてできないんです。
同じ人間は一人しかいない。だから面白い。ということを描いたメッセージ性の強い作品でした。
絵のカット数が多いので、じっくり楽しめますよ。
あっという間に大きくなる子供の成長にふと寂しくなったときヨシタケさんの「ぼくのニセモノをつくるには」のこのシーンを読み返してます。
小さいちいさい手も寝顔も、なくなってしまったのではなくこの子の中にあるんだーと思って嬉しくなる。 pic.twitter.com/O2JEvOuv61— branche ブランシュ (@edaaau) April 19, 2018
このあとどうしちゃおう
-あらすじ-
「こないだ おじいちゃんがしんじゃった。」おじいちゃんの部屋で「このあと どうしちゃおう」と書かれたノートを見つけるぼく。そこにはおじいちゃんが死んだあとの予定が書かれていた。おじいちゃんは死ぬのが楽しみだったの?それとも…
「死」という重いテーマを扱った内容でありながら、ヨシタケさんらしい面白い切り口でポップに描かれています。
天国と地獄の案内図は面白いし、生まれ変わったら何になろうか妄想するおちゃめなおじいちゃんが可愛い。
死んでしまったおじいちゃんが本当はどんな気持ちだったのか、残されたぼくにはわからないけれど、最後はほのぼのとしたオチが待っています。
5歳の娘たまに「天国いっちゃいや」とか悲しそうに言うの。でもこの本読んでから「天国は飛べるね」「お母さん毎日髪型変えて」とちょっとだけ楽しそうなの。「一緒じゃないと嫌」と泣くこともあるけど。よい絵本です。
このあと どうしちゃおう ブロンズ新社 https://t.co/lTmVogH2kZ @amazonJPより pic.twitter.com/YFunZfOnqb
— サトウ カエデ/NZ在住ライター (@nzkaede) February 25, 2019
マチ子
りゆうがあります
-あらすじ-
ハナをほじったり貧乏ゆすりをしたり、ついついやってしまういろんなクセ。いつもお母さんに注意されるぼくは、大人を納得させるために、それぞれのクセに正当な理由をつけていきます。
人には、ついついやってしまう色々なクセがありますよね。
子供がお行儀の悪いことをしていたら、親としては注意しないわけにはいきません。
でもそれをするには「ちゃんとした理由があるんだ」と主人公は主張します。
その言い訳が奇想天外で面白い!
大人だってついやってしまうクセがあるのだから、子供を叱る前に一度理由を聞いてみようと思えた作品でした。
ふまんがあります
-あらすじ-
「わたしは いま おこっている。なぜなら、おとなは いろいろと ズルいからだ。」女の子はパパにふまんをぶつけますが、パパは言い訳をしてきます。
前述した作品と同じ、主張が「あります」シリーズです。
子供が当然感じる不満に対し、主人公のお父さんはとんでもない言い訳を繰り出します。
マチ子
でも、つい想像してしまうような可愛らしい言い訳ばかりなんですよね。
お父さんに、まんまと丸め込まれられそうになる女の子も可愛い♡
正しいことをそのまま伝えるのではなく、子供に想像させるやりとりは親として見習いたいところです。
ヨシタケさんの絵本、私のオススメは「ふまんがあります」を子供と読むこと。大人はズルいって思う?と聞いたら、うん、て秒殺されて色々一生懸命言い訳したのもいい思い出w
— チヒロ (@chihiro610) May 19, 2016
それしかないわけないでしょう
-あらすじ-
「ねえねえ、しってる?みらいはたいへんなんだぜ」「ぼくたちがおとなになるころはたいへんなことしかないんだってさ」お兄ちゃんの話にショックを受ける女の子。「未来はひとつしかないの?こんな未来も、あんな未来も、未来はたーくさんあるんじゃないの?」明るくばあちゃんは答えます。「そうよ!それしかないわけないじゃない!」
未来って見えないものだから将来を考えて不安になることがありますよね。
「進む未来はたーくさんあるよ」というおばあちゃんの前向きなメッセージが、焦らなくていいんだとほっとさせられます。
主人公の女の子は楽しい未来を色々想像します。
- 毎日ウインナーの未来
- 1日中パジャマでいい未来
- ロボットが抱っこしてどこでも連れて行ってくれる未来
ヨシタケさんワールド全開!
笑えちゃう未来がたくさん出てきますよ。
マチ子
夏休みの強い味方、図書館で借りてきて「これは良かった!」って本を3冊ご紹介します♪
1冊目『それしかないわけないでしょう』
ヨシタケシンスケさんの絵本。限られた選択肢に縛られず、あれもこれもあるよ♪とワクワクさせてくれる内容で、うちの小学1年生が夢中になって何度も読んでます😊 pic.twitter.com/qdxrqhjgd2
— ナガユキ@2歳自閉症児療育中の3児の母 (@Nagayuki_Akiko) July 24, 2019
年長から大人におすすめヨシタケシンスケさんの絵本
ちょっと深くて大人も楽しめるヨシタケシンスケさんの絵本を紹介します。
ころべばいいのに
-あらすじ-
自分がされてイヤなことをしてくるようなあの人も、イヤなことを言ってくるこの人も、みんな石につまずいてころべばいいのに。復讐法を描いたり、可哀想な自分を慰めてみる女の子でしたが、次第にその感情(イヤな気分)自体と向き合いはじめます。
大人の社会も子供の社会も残念ながら「イヤなこと」が付き物。
主人公の女の子は自分のイヤな感情にとことん向き合います。
- イヤな人のイヤなところも一部かもしれない。理由があるのかもしれない。
- もしかして、人をイヤな気持ちにして喜ぶネガティブな何者かに、私がまんまと乗せられているだけなのかもしれない。
生きづらさを少しだけ解消するヒントが見つかりそうな絵本です。
難しいテーマを扱っていますが、いつものように「あるある」なエピソードも盛りだくさん。
子供が小学生くらいになったらまた一緒に読みたいなと思いました。
ヨシタケシンスケさんの新刊『ころべばいいのに』、まずタイトルが最高だし初っ端から「わたしにはきらいな人がいる」「自分がされたらイヤなことをどうして人にできるんだろう」ときて「石につまづいて転べばいいのに」という流れ、ほんとすごい。 pic.twitter.com/TzH7uFfeaC
— イルマ (@mrymmio) July 8, 2019
みえるとかみえないとか
-あらすじ-
宇宙飛行士のぼくが降り立ったのは、目が3つあるひとの星。普通にしているだけなのに「後ろが見えないなんてかわいそう」とか「後ろが見えないのに歩けるなんてすごい」と言われて、なんか変な気持ち。…
この絵本は「目の見えない人は世界をどう見ているの?」という相談をきっかけにヨシタケさんが作られたお話です。
出典:ダ・ヴィンチニュース
絵本では目の見えない人と目の見える人との違いがわかりやすく、可愛らしく描かれています。
自分とは身体的、または精神的に違う人に対し、どう向き合うか、どう理解するか、考えるきっかけを与えてくれる作品だと感じました。
少しデリケートなテーマではありますが、重たくはならず、すっと心に入ってきてくれます。
大人にも読んでほしいし、課題図書としてもおすすめです。
今日、息子に読んでいて少しウルッときてしまった『みえるとか みえないとか』。一人ひとりは違うのに、自分の「普通」を決めてしまっている。そんな難しいことをユーモアたっぷりに描く。ヨシタケシンスケさんの絵本は、読み聞かせる大人が考えさせられる。 @alice_kanhttps://t.co/nJzDKBNd3F
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 2, 2019
あるかしら書店
-あらすじ-
「あるかしら書店」は「本にまつわる本」の専門店。店のおじさんに「〇〇についての本ってあるかしら?」と聞くと、「ありますよ!」と出してきてくれる。「あったらいいな」と思う本や読書グッズが手に入るかもしれないから、今日も色々なお客さんがやってくる。
本屋さんで本を探すのって宝探しをしているような楽しみがありますよね。そんな雰囲気が味わえる絵本です。
『水中図書館』『世界一周読書の旅』『文庫犬』など、本が好きな人はもちろん、興味がなかった人も思わずクスッと笑ってしまうようなストーリーが魅力的。
なぜ自分は本を読むのだろう?
そんな当たり前すぎて考えもしなかったことの答えが見つかるような気がします。
マチ子
ヨシタケシンスケさんの『あるかしら書店』を読み聞かせ🌙親子でお気に入りの1冊。何度読んでも飽きることなく、本を読みたいなという気持ちにさせられる素敵な作品です。 pic.twitter.com/nYLWZ07pQL
— 🍎💛m a d o k a💛🍎 (@Madoka34127) July 22, 2019
大人も子供も夢中になるヨシタケシンスケ絵本
ヨシタケシンスケさんの絵本を年齢別にレビューしました。
ヨシタケさんの絵本は大人も子供も夢中になり、引き込まれます。
細かく描き込まれた絵は何度見ても楽しくて飽きません。
読み聞かせることで新たな発見があったりもします!是非親子で楽しんでくださいね。
絵本ナビではヨシタケシンスケさんの絵本が試し読みできますよ。▼
他の本の記事はこちら


