暑い日、リモートワーク中、ささっと作ってさっぱりいただける麺類って重宝しますよね。
蕎麦好きの我が家は蕎麦の乾麺を常備しているのですが、そうめんはこだわりがなくストックしていませんでした。
マチ子
美味しいそうめんを知りたいと感じていたとき、お声掛けいただいたのが木下製粉さんのそうめんでした。
「讃岐太そうめん」は、うどん県で有名な香川県(讃岐)の挽きたて小麦粉から作られた中太麺のそうめんです。
味が気になったので送料無料のお試しセットを注文してみました。
讃岐太そうめんのレビューとアレンジレシピを写真と一緒に紹介します。
タップできるもくじ
木下製粉株式会社とは?
私たちは小麦粉を中心とした製品を通じて、皆様の食生活の一助となれるよう、社名をファリーナコーポレーションとしました(farinaはラテン語の小麦粉です)。「健全なる精神は健全なる身体に宿る」と言いますが、健全な身体は、健全な食生活から生まれます。私たちは自社専用工場で製粉した「挽きたての小麦粉」及びその加工製品を全国の皆様にお届けいたします。
出典:ファリーナコーポレーション
1946年創業の木下製粉株式会社は、うどん・パン用小麦粉、乾麺、半生麺など小麦粉製品を取り扱う会社です。
添加物を使用しない、挽きたてで新鮮な小麦粉を使った製品作りをこだわりとしています。
木下製粉株式会社で製造・加工された商品のうち、一般向け商品はファリーナコーポレーションサイト内で購入できます。
公式サイトをみる
讃岐太そうめんをレビュー
内容量 | 250g |
賞味期限 | 1.5年 |
製造会社 | 木下製粉株式会社 |
価格(250g×3袋) | 648円(税込) |
讃岐太そうめんは挽きたての新鮮な小麦粉を原料とした中太麺のそうめんです。
讃岐そうめん独特のシコシコとした食感と、コシが強いけれどやわらかい歯切れの良さが特徴です。
暑い夏は冷やしてさっぱり、寒い冬はにゅうめんであたたまるなどアレンジもききます。
ファリーナコーポレーション公式サイトで注文して4日後、ポストに届きました。薄い箱に梱包されています。
お試しセットの中身は以下の通り。
- 讃岐太そうめん3袋
- 木下製粉パンフレット
- 商品紹介チラシ
麺は折れていない綺麗な状態で届きました。
原材料
原材料は国内製造の小麦粉と食塩だけでシンプル。
賞味期限・保存方法
2020年7月15日に届いた商品の賞味期限は2022年1月でした。
商品が届いて1年半程度日持ちするということですね。
直射日光を避け、温度の低い場所で常温保存します。
マチ子
製粉したての新鮮な小麦粉を、時間を置かず乾麺にしているだけあって、小麦粉の香りがしっかり閉じ込められています。
乾麺の太さは1mmくらい。一般的なそうめんとひやむぎの中間くらいの太さです。
麺つゆ・スープもある
そうめんに欠かせないのが麺つゆ。ファリーナコーポレーションでは麺つゆやスープの購入もできます。
茹で方
讃岐太そうめんを美味しく茹でるコツはパッケージ裏に記載があります。
ポイントは以下の4つ。
- たっぷりのお湯で茹でる
- 十分な火力で茹でる
- 茹でたあとは冷水に十分さらす
- 早めに食べる
- 100gにつき1Lの沸騰したお湯の中へ入れ、箸でかき回す。
- ふきこぼれない程度の強火で4〜5分茹でる。
- 茹で上がったらざるに取り、水洗いして水気を切る。
- なるべく時間をおかずに食べる。
一般的なそうめんは1分程度の茹で時間ですが、讃岐太そうめんは太さがあるので4〜5分かかります。
茹で上がったら、麺つゆにネギ・生姜・わさびなどの薬味を加えていただきます。
4分茹でて冷水でしめた麺がこちら。水分を含んでぷりっとしています。
1袋250gなので大人2人前程度の量になりました。
何も付けずそのままいただいてみましたが、小麦粉の風味と塩分がほんのり感じられて美味しい!
中太麺なのでコシが強く、ツルツルとしたのどごしが心地良いです。コシはありますが、歯切れが良いので小さな子供でも食べやすそう。
マチ子
讃岐太そうめんをアレンジして食べてみた
讃岐太そうめんのアレンジレシピ3つと味の感想を紹介します。
レシピの材料は全て1人前です。
トマトとツナの白だしそうめんレシピ
- そうめん…100g
- トマト…1/2個
- ツナ缶…半量
- 大葉…3枚
- 炒りごま…適量
- 割烹白だし…大さじ1と1/2
- オリーブオイル…大さじ1と1/2
割烹白だしを使いました。▼
作り方
- 大葉を千切り、トマトを1cm角に切る。ツナ缶のオイルを切る。
- 鍋にお湯を沸かし、パッケージの記載通りそうめんを茹でる。
- そうめんを冷水にさらして水気を切る。
- うつわにそうめん・ツナ・トマト・大葉を盛りつける。
- 別のうつわで白だしとオリーブオイルを混ぜ合わせたタレを作る。
- タレを回しがけ、炒りごまをトッピングして完成!
全体を軽く混ぜ合わせながらいただきます。
大葉の香りとトマトの酸味が爽やか。ツナのうまみがきいてます。
白だしベースでさっぱりしているので、食欲が失せる暑い夏にぴったりです!
鯖缶冷汁風そうめんレシピ
- そうめん…100g
- 鯖水煮缶…半量
- キュウリ…1/2本
- 大葉…2枚
- ★めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
- ★水…100ml
- ★すりごま…大さじ1
- ★おろし生姜…小さじ1
- ★味噌…小さじ1/2
創味のつゆを使いました。▼
作り方
- キュウリを薄い輪切り、大葉を千切りする。
- ★の材料とキュウリを和えてタレを作る。
- 鍋にお湯を沸かし、パッケージの記載通りそうめんを茹でる。
- そうめんを冷水にさらして水気を切る。
- うつわにそうめんと水気を切った鯖を乗せ、タレを回しがける。
- 大葉をトッピングして完成!
鯖の切り身をほぐしながらいただきます。
すりごまと味噌の香りが食欲をそそります。
鯖の脂が溶け出したタレは見た目より食べ応えあり!(パパに好評でした)
骨まで柔らかい鯖の水煮缶を使うことで、栄養たっぷりのそうめんになりますよ。
かき玉にゅうめんレシピ
- そうめん…100g
- 卵…1個
- ネギ…適量
- ★だし汁…300ml
- ★醤油…小さじ2
- ★みりん…小さじ2
- ★梅干し…1個
- 塩…少々(つゆの味を見ながら)
作り方
- ネギを小口切りする。
- ★の材料を鍋で煮詰めてつゆを作る。味を見ながら塩を足す。
- 別の鍋にお湯を沸かし、パッケージの記載より2分短めにそうめんを茹でる。
- ザルに上げ、水気を切ったそうめんをつゆの鍋に投入する。
- 沸騰手前で溶き卵を回し入れ、卵が固まったらネギを散らして完成!
卵がふわふわ。飾り気はないけど、いつ食べてもほっとする味です。
そうめんは柔らかくなりすぎず、コシも残っています。
お腹にやさしいので、風邪や食欲のないときにおすすめ。(つわりの時よく食べていました。)
麺類好き息子にも食べてもらいました。猫舌なのでトマトツナそうめんが気に入った様子♪
讃岐太そうめんのおすすめポイント
讃岐太そうめんのおすすめポイントを紹介します。
美味しくてリーズナブル
讃岐太そうめんは、小麦の風味と麺のコシがしっかり感じられました。スーパーのお安いそうめんとの違いはそこかなと思います。
1袋200円ちょっとで買い置きしやすい価格も嬉しいです♪
原材料がシンプル
原材料は国内製造の小麦粉と塩だけ。シンプルなだけに素材本来の味わいが際立ちます。
植物油脂など余計なものが入っていないので幼児食にも活用できそう。
温・冷アレンジしやすい
調理法は温・冷どちらも試してみましたが、麺のコシは消えず美味しくいただけました。
その日の気分でアレンジすると、飽きずに食べられます。
日持ちするので保存食に使える
災害や非常時に備え、消費できる量の備蓄は必要であると感じています。
乾麺は生麺と違い、保存がききますし、カセットコンロでお湯も沸かせるので保存食にもってこい!
まとめ:木下製粉「讃岐太そうめん」レビュー
木下製粉の讃岐太そうめんをレビューしました。
讃岐太そうめんは、小麦粉の香りとコシがしっかり感じられる美味しいそうめんでした。
子供たちもよく食べてくれたので、時短したい日や食欲のない日は積極的に活用したいと思います。
アレンジレシピもどうぞお試しくださいね。