こどもちゃれんじ離乳食グッズ無料プレゼント中!

がんばる舎の口コミ・評判!すてっぷを3歳児と受講したよ

【2019年版】がんばる舎すてっぷを3歳児と1ヶ月受講した感想・口コミ

当記事では、がんばる舎を受講した口コミ・評判を紹介します。

現在、3歳7ヶ月の娘のおうち学習の一環として、通信教育を検討中。

お試し教材を取り寄せつつ、色々試しているところです。

以前から気になっていたのが、シンプルなプリント教材とコスパの良さが評判の「がんばる舎」。

お得なキャンペーン中だったので、がんばる舎の幼児向けコース「すてっぷ」を1ヶ月お試しで受講してみました。

プリント教材の内容と口コミを合わせて紹介します。

マチ子

シンプルだけど質は高く、バランスの良いプリント教材でした♪
がんばる舎のざっくりした特徴
  • 白黒でシンプルなプリント教材
  • おもちゃやシールは無し
  • 受講タイミングはいつでもOK
  • 各分野バランス良く学べる
  • 月800〜900円でコスパが高い!

詳しく見る

がんばる舎とは?


出典:がんばる舎

がんばる舎」は幼児(2歳)〜中学生までを対象としたプリントメインの学習教材です。

がんばる舎では、親子一緒にリビングで取り組む「リビング学習」を推奨しています。

子供が問題を解き、親は解説冊子を読みながらアドバイスなど声掛けをしながら取り組みます。

毎月このようなプリント教材だけ届きます。

マチ子

おもちゃやシールが付いてこなくて潔い!

学習コースと受講費

  • すてっぷ(2歳〜)…800円
  • Gambaエース(小学生)…900円
  • Gambaエース(中学生)…900円

がんばる舎の学習コースは3つ。

年齢に合わせたコースを選択します。

毎月の受講費は、すてっぷが800円、Gambaエースから900円に値上がりします。

幼児の通信教育教材というと、月2000円〜3500円 当たり前に掛かることが多いです。がんばる舎は非常に良心的な価格設定であるといえます。

取り入れやすい価格なので、他の教材と合わせて取り組む家庭も少なくありません。

マチ子

2歳〜小学校入学までの幼児は「すてっぷ」にあたるので、今回はこちらを受講しました。

詳しく見る

受講スタートはいつでもOK!

おにぎり

中途半端な時期から始めると遅れてついていけないんじゃないの?

そんな心配もあるかと思います。

でも、がんばる舎の受講タイミングはいつでもOK!

プリント教材は、子供の理解力や発達に合わせて学習内容を自由に選択できます。

以下が、おおよその学習目安。▼

  • すてっぷ1(2歳児程度)
  • すてっぷ2(3才児程度)
  • すてっぷ3(4歳児程度)
  • すてっぷ4(5歳児程度)
  • すてっぷ5(6歳児程度)
  • すてっぷ6(小学1年生内容)

各コース、No.1〜No.12までのプリントがあり、1年で全12回 教材が届きます。

入会月に関係なく、プリントはNo.1からスタートします。

おにぎり

みんなスタートが一緒なんだね!

また、複数のプリントが一括でもらえる「まとめ出し」も利用できるため、受講のタイミングを気にする必要がありません。

プリントをやってみて学習内容のレベルが合っていないと感じたら、いつでも無料でコース変更可能です。

詳しく見る

がんばる舎のネット上の口コミ・評判

がんばる舎はお試し資料請求などがないので、受講者のリアルな口コミと評判が気になりました。SNS上の口コミを調べてみたのでご参考ください。

良い口コミ


良い口コミ
  • 中身がシンプルだけどしっかりしている
  • 解答冊子に解説付きなのが嬉しい
  • 安いので問題集を買うより満足感がある
  • 自ら進んで学習するようになった
  • 楽しんで取り組んでいる

がんばる舎に対する口コミは価格の安さに感動する声が多かったです。

教材の質が高く、問題集を選ぶ手間が省けるので楽という意見もありました。

意欲的に学習するきっかけになったお子さんもいるようです。

悪い口コミ

悪い口コミ
  • 子供に合わないとプリントが溜まっていく
  • パパママのやる気・時間がないと難しい
  • より高度な学習を求める場合はがんばる舎以外を考える必要がある

子供が興味を持たないと教材がどんどん溜まっていくのは通信教材あるあるですね。

幼児のうちは基本的に親がついていないといけないので、その点を少し負担に感じる方もいるようです。

マチ子

自宅学習なので教室への送り迎えより負担少なめかな〜

がんばる舎幼児向けコース「すてっぷ」を利用した私の口コミ

教材の内容も詳しく見ていきましょう。

申し込み後、4日ほどで到着しました。

中身はこんな感じ。

  1. すてっぷ2(もんだい)
  2. すてっぷ2(かいとう)
  3. ご利用の手引書
  4. 学習法の冊子
  5. 図書カード

届いた内容は上記の通り。

メインがプリント教材だけなので、全体的に厚みもなく、なんだか新鮮です。

キャンペーン中だったので500円分図書カードもしっかり同封されています。

現在は1月号が無料になるキャンペーン開催中です!

マチ子

安くても気になるのは中身!詳しく見ていきましょう

ホチキスで綴じられたプリントは全28ページ

表紙だけカラー印刷で、あとは全て白黒印刷です。

幼児が食いつくのか心配になるくらいシンプルな見た目ですね。

がんばる舎すてっぷで学べる主な分野は6つ。

  • 言葉
  • 数・量
  • 図形
  • 記憶
  • 知識
  • 作業

3歳の娘は、最近ひらがなと数字に興味が出てきたので楽しみ♪

教材は親子一緒に取り組むのが基本です。

えんぴつ・色鉛筆・クレヨンを用意します。

1日の学習量はプリント4〜5ページほどで30分〜1時間を目安に取り組みます。

マチ子

ワーク好きな娘は途中でやめてくれるか不安だな〜…

もっとやりたい、進めたい!という子には、1年分の教材が一括で届く「まとめ出し」もあるので、柔軟に対応していけばいいかなと思ってます。

解答冊子

保護者用の回答冊子が別にあるので、それを見ながら親が先生役となり、進めていきます。

声掛けの方法や教え方のコツなども詳しく解説されているのでわかりやすいですよ。

問題を解いてみよう!

ことばの問題

まずはことばの問題から。

ひらがなはまだ読めない・書けない娘です。

初っ端から「うーん…むずかしいなー」と悩んでいました。

一緒に物の名前を確認し、ゆっくり声に出して読み上げつつ、「あ」のつくものに丸をつけていきました。

1人では解けないけど一緒に考えればできるみたい。

マチ子

回答冊子に書いてあるアドバイスが早速役立ちました!

図形の問題

ものの形を見るのは得意な娘。

ずけいの問題は余裕な表情です。

さささーっと線を引いて花丸!

数・量の問題

迷いながらなんとなく◯。

数を数えることはできても、まだ数字の形と結びついていないみたい。

記憶の問題

覚える時間を取ってプリントを裏返す瞬間記憶に挑戦。

これはなかなか難しそう。

キリンとライオンが覚えられました。

知識の問題

自分の手をなぞるといった、お絵描き要素もありました。

お絵描き好きの娘は楽しそうでした。

忘れられる右手…

作業の問題

線を結ぶだけの本当に地道な作業。

運筆の練習って感じです。

ことばの問題

親子でやってみて1番盛り上がったのが絵の名前を答えて丸をつける問題。

名前の発音はできるものの、名前の頭に「う」が付いていると同時に理解するのが難しそうでした。

「今、う・ち・わって言ってたよね?って言ったかな?」いちいち確認してきて面白かった。

知識の問題

絵を見て顔の部位を確認します。

持っている知識が試される問題は面白いですね。

解答冊子には、その部位をさわってあげましょうなどのアドバイスがありました。

他の問題も見られるよ!

がんばる舎のプリントの中身を少しだけ紹介しました。

もっと見てみたいという方は、公式サイトで問題と回答を詳しく見ることができますよ。

どの程度の難易度なのか親子でチェックしてみると良いかもしれません。

問題を見る

がんばる舎を1ヶ月受講した率直な感想

【2019年版】がんばる舎すてっぷを3歳児と1ヶ月受講した感想・口コミ

がんばる舎のプリントは、白黒でシールもない簡素な見た目なので、食いつきが微妙かなー…と予想していたのですが、良い意味で裏切られました。

翌日も「これやろー♪」とノリノリで持ってきてくれましたよ。

シール遊びはシール遊びで好きだけど、なくても問題ないみたい。

プリント内にキャラクターが出てくるわけではありませんが、絵を使った問題がたくさんあるので視覚的な楽しさはあります。

プリントの中身は、各分野バランス良く取り入れられていて、幼児の興味を引く良い教材だなと思いました。

全28ページで1週間〜2週間くらいで終わるボリュームであると感じました。

マチ子

ワーク教材が少なめの通信教育や他のワークと合わせて取り組んでも良いかも!

がんばる舎のメリット・デメリット

受講してわかったがんばる舎のメリット・デメリットを挙げてみます。

メリット
  • 各分野バランス良く取り入れられた良質な教材
  • 学習レベルに合ったコースを選べる
  • 他社と比較しても低価格でコスパ良し!
  • 受講タイミングを気にする必要がない
  • プリント冊子のサイズが同じなので処分しやすい
  • 退会方法が簡単でしつこい電話勧誘なし
デメリット
  • 子供が食いつかなかったり、飽きたらプリントがどんどん溜まっていく
  • ドリルを進めたいタイプの子だと一気に終わらせてしまうかも

がんばる舎の退会方法は?

がんばる舎の退会方法は簡単。

毎月5日までに退会連絡すれば良いだけです。

連絡方法は

  • 電話で
  • 公式サイトの専用フォームから

どちらも対応しています。

無料期間中の1ヶ月だけ試したいという方は、教材が手元に届いたら即手続きすればOKです。

マチ子

退会方法が簡単だと気軽に試せますよね♪

詳しく見る

がんばる舎のプリントはシンプルで良質!

がんばる舎すてっぷのプリント教材の内容と口コミを紹介しました。

プリントの見た目はシンプルですが、教材自体の質と学べる分野のバランスは良く、価格も安いので気軽に試すことができていいなと思いました。

ワーク教材が好きでどんどんやりたい!進みたい!というタイプの子にぴったりです。

お得なキャンペーンもチェックしてみてくださいね。

詳しく見る


Z会の幼児コースも試したよ
【Z会幼児コース】無料お試し教材を3歳児と一緒に試してみたよ!口コミ・感想 Z会幼児コース無料お試し教材を3歳と試してみたよ!口コミ・感想

人気の幼児向け教材はどれ?無料お試し一覧▼
【2021年版】人気の幼児教材はどれ?無料お試しできる6社を比較してみたよ 【2023年版】人気の幼児教材はどれ?無料お試しできる6社を比較してみたよ

2 COMMENTS

匿名

がんばる舎、いいですよね。
ただ、ステップは、6までだと思うのですが?

立花マチ子

無駄がなく良い教材ですよね。すてっぷ6(小学1年生内容)までの間違いでした!ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA