当記事では森林工芸館の雛人形をレビューしています。
子供の健やかな成長を願って贈る雛人形は3月の桃の節句に欠かせません。
きらびやかな十二単のお雛様は素敵だけど、小物がたくさんあって飾り付けがちょっと大変…
もっと簡単に、コンパクトに飾れるお雛様があっても良いなと感じていました。
そこで見つけたのが森林工芸館の雛人形です。
素朴なお顔が可愛らしい木製のお雛様はコンパクトで飾り付けが簡単!
これならめんどくさがりな私でも毎年出せそう。(笑)
マチ子
届くまで少し時間はかかりますが、待つかいはありましたよ。
森林工芸館の雛人形を詳しくレビューしていきます。
●森林工芸館の雛人形を10秒レビュー
ココが良い
・素朴でかわいいお顔
・1分で飾りつけ完了
・コンパクトで収納場所を取らない
・名入れ可能
・子供が触ってもOK
ココが残念
・予約待ちの必要があるかも
タップできるもくじ 非表示
森林工芸館のお雛様
材質 | カバ、センorホワイトアッシュ、ニレorナラ、ケヤキ、チーク、カエデ ウォールナット、埋もれ木 |
サイズ | W220 D82 H108mm |
塗装 | 植物性オイル(オスモ) |
森林工芸館は劇団わらび座の本拠地として劇場を拠点に秋田県仙北市に展開するエンターテインメントリゾート施設の一つです。
工芸館の家具部門立ち上げをきっかけに、木のおもちゃ制作もスタートしました。
- 木の素材そのものを大切にして科学的なものを使わない
- 長く使ってほしいからデザインをシンプルに
これらのこだわりを持って、1つ1つ手作業で人形達が作られています。
マチ子
人形と台座に使用されている木材の種類は8種類。
着色されていない木、本来の自然の色が楽しめます。
自然素材で細かい飾りもないので、赤ちゃんがいる家庭でも安心して飾れますね。
小さい後ろ姿も可愛い。
セット内容
赤い箱で届きます。
以下の5点が入っていました。
- 人形2つ
- 台座
- 名入れ札(別売り)
- 説明書
取り出してまず感じたのが…
いいにおい♡
お雛様=人形用防虫剤の臭いと記憶していた私は香りの良さに驚きました。
触り心地はトゲトゲした感じが全くなく、オイル仕上げでさらっとしています。
つぶらなお目目がかわいい〜
女雛は釵子と扇を身につけています。細かい手仕事。
ザ・日本人形のお雛様は、子供心に顔がちょっと怖い…と感じていましたが、森林工芸館の雛人形は、ただただ可愛いですね。
ふと目に入ったとき和みます。
男雛は冠としゃく。
青色に着色されているわけではないけれど、光の当たり具合で青っぽく見える不思議。
台座は高さが4cm程度あり、丸みを帯びた形。
女雛を右、男雛を左に並べます。
飾り付けは1分程度で完了しました。
これなら毎年飾れそうです♪
つんつんと突くとゆらゆら揺れます。
日本人形のお雛様は白塗りのお顔や着物に触れることができないので、子供が遊ぶように気軽に触れられるのがいいなと思いました。
収納する際は元の赤い箱に入れてコンパクトに収納します。
別売り名入れ札
せっかくなので別売りの名入れ札も注文しました。
森林工芸館の雛人形を扱う楽天の「わらび座オンラインショップ」では、プラス700円(税抜き)で名入れに対応しています。
- 漢字・ひらがなで4文字程度
- レーザー彫り
- サイズ:2cm×6cm×2.5cm
届くまで少し時間がかかりますが、お子さんのために贈りたい方は一緒に頼んでみるのもいいですね。
森林工芸館の鯉のぼりもあるよ
男の子には、ちょこんと添えられた兜が可愛らしい木の鯉のぼりもありますよ。
飾ってみよう!
テーブルの上に飾ってみました。
スペースも取らないし、丈夫そうなので気軽に飾れます。
インテリア馴染みが良いですが、赤い毛氈を敷くとより華やかになりそうです。▼
高い場所に飾ると見守ってくれている感じがする。
子供達が健やかに大きくなりますように。(よろしくお願いします。)
雛人形はいつ飾る?

飾るのが大変な方のお雛様と娘。
雛人形を飾る目安は
立春(節分)の翌日。
節句の直前に飾りを出す「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので避けましょう。
雛人形は受注生産であることが多いので、初節句などに間に合わせたい場合は半年ほど前から予約を考える必要があります。
まとめ:コンパクトに飾れる森林工芸館の木製お雛様
森林工芸館の雛人形をレビューしました。
木製のお雛様は見た目も可愛く、季節感を感じるために飾ってもいいですね。
毎年出して、娘の成長を見守ってもらおうと思います。