年末・お正月のごちそうで胃腸が疲れた1月7日にいただく「七草粥」。
初春の7種の若菜を使ったやさしいお粥です。

大人はお腹が休まりますよね〜…
七草単体のお粥だと、どうしても独特の青臭さが残りますが、中華粥風にアレンジすれば子供もパクパク食べてくれますよ。
手軽に炊いたごはんで作ってみました!
マチ子
七草がない日は冷蔵庫の残り野菜でお試しください
調理時間:30分 | 冷蔵保存:その日中がおいしい |
タップできるもくじ 非表示
【離乳食・幼児食】中華雑炊風七草粥レシピ
材料(3〜4人分)
- 七草セット(フリーズドライも可)…1パック
- 炊いたごはん…大人茶碗2膳分
- 水…1L(1000ml)
- 油揚げ…1/2枚
- 溶き卵…2個
- 鶏ガラスープのもと…大さじ1
- 醤油…数滴
- ごま油…ひと回し
- 塩…少々
MEMO
離乳食期でも七草は食べることができます。
- 葉物は塩茹でをして苦み・アクを抜く
- 調味料(塩分)を入れない
- 具やご飯をさらに細かくする
- 水を増やしてゆるく仕上げる
マチ子
大人用と同時に作る場合はこんな感じで工夫してみてください。
下準備
下準備は3つです。
- 大根・かぶを薄切りにする
- 葉物を塩茹でする
- 油揚げをから炒りする
鍋にお湯を沸かし、塩を入れる。
よく洗った葉物を30秒ほど茹でる。(本当にさっとで大丈夫です。)
根を切り落とし、葉は細かく刻む。
細長く切った油揚げを焼き色がつくまでから炒りする。
作り方
①鍋に大根とかぶを入れ、水を加えて中火にかける。
②ぶくぶく沸いてきたら、炊いたごはん・鶏ガラスープ大さじ1・醤油数滴を入れる。
(離乳食の場合はこの段階で別鍋に取り分けて煮込んでください。)
鍋の底がこげつかないように時々混ぜながら、蓋をして5分ほど弱火で煮る。
③菜物を入れ、全体を混ぜ合わせる。弱火で3分ほど煮る。
④溶き卵を回し入れ、白身が固まったら火を止める。
ごま油をひと回しして、から炒り油揚げをトッピングしたら完成!
中華粥というと油條(揚げパン)が添えられていますが、今回はから炒り油揚げを油條に見立てて乗せてみました。
マチ子
カリッと香ばしく、これはこれでありだな♡
子供用は大人より早く取り分けて冷ましてあげます。
トッピングは自分でしてもらうと食べる気になってくれるかも!
ごま油の香りが良く、スープのだしがきいているので物足りなさもありません。
七草の苦みがないので子供もパクパク食べてくれました♪
普通の日も冷蔵庫の残り野菜があれば作れるのでぜひお試しくださいね。
ポイント
- 離乳食〜大人まで。
- 弱火で煮る際は、焦げ付かないように時々混ぜてください。
- お粥や雑炊は土鍋で作ると独特のとろみが出て美味しいです!
- 七草が無い日はにんじん・白菜・ネギなどを入れてもOK
おすすめの調味料・調理道具
日持ちがきくフリーズドライも便利▼
使った香りの良いごま油▼
他のごはんレシピもどうぞ