昔からある大人と子供に大人気のふりかけ「のりたま」。
お家にある食材で意外と簡単に作れちゃうんですよ!
白ごはんだけだと食べてくれない息子のおかずとして、重宝しています。
レンジで5分もあれば作れるのりたまを紹介します。
マチ子
白ごはんに栄養をプラス!
調理時間:5分 | 冷蔵保存:3日 |
タップできるもくじ 非表示
【離乳食・幼児食】レンジでのりたまふりかけレシピ
離乳食後期〜幼児食まで美味しい手作り「のりたま」のレシピです。
のりたまの原材料は?
のりたまの原材料をみるとこんな感じ。
今回は、手軽に用意できるごま・卵・海苔・鰹節・醤油・砂糖を採用しました。
材料(卵2個分)
- 卵…2個
- 鰹節…小分け袋1パック
- すりごま…小さじ2
- 青のり…小さじ1
- 刻み海苔…お好みで
調味料
- 砂糖…大さじ1
- 塩…ひとつまみ
- 醤油…小さじ1
- マヨネーズ…小さじ1
MEMO
離乳食期は味付け用の調味料を使用しなくてOKです。
作り方
①耐熱容器に、卵2個と調味料(マヨネーズ小さじ1・砂糖大さじ1・塩ひとつまみ・醤油小さじ1)を入れて全体を混ぜる。
卵の白身を箸で切るように混ぜましょう。
塩は3本指でひとつまみ。
②600Wのレンジで1分加熱する。
ラップやふたはしなくてOKです。
画像のように、半熟の状態であればもう30秒加熱してください。
卵が膨らんでいるので、箸で軽く混ぜ平らに整える。(均等に火が入ります。)
火がしっかり入った状態はこんな感じ。
③卵を箸で切るようにほぐし、そぼろ状にする。
そぼろは大きくても細かくてもOK。お好みの大きさで。
④鰹節・すりごま・青のりを加えて軽く混ぜ合わせたら完成!
卵はほんのり甘くふわふわ〜
今回は子供たちが食べやすいように、やや大き目のそぼろにしました。
鰹節のうまみと海苔の風味が効いたのりたまは、やさしい味わいです。
耐熱容器に入れたまま保存することができますよ。
ごはんにのっけて刻み海苔をトッピングすれば、のりたま感UP!
ポイント
- 離乳食後期〜幼児食まで。
- 離乳食期は味付け用の調味料を使用しなくてOKです
- 卵液にマヨネーズを入れることで、時間が経ってもふわふわな状態を保てます。
- 保存目安は冷蔵3日、冷凍1ヶ月程度。
おすすめの調理道具
丁度良い深さのあるジップロックコンテナ▼
柳宗理のステンレスボウル▼
他のたまごレシピもどうぞ