当記事は無料でお試しできる幼児向け教材をまとめています。
幼児向け通信教育はたくさんあるので、どれが子供に合っているんだろう…?と迷ってしまいますよね。
資料請求でもらえる無料お試し教材を利用すると、どれがお子さんに合っているのか雰囲気を確かめることができますよ。
幼児向け教材はイラストやシール付きが多く、子供が喜ぶ工夫もたくさん!親子で楽しく取り組めます。
人気の幼児向け通信教育の中から、無料でお試しできるものを一覧にしました。どうぞご覧ください。
マチ子
タップできるもくじ 非表示
人気の幼児向け通信教育一覧リスト
幼児向け通信教育の中から知名度のある人気6社をピックアップしました。
対象年齢は設定されていますが、学年・年齢関わらず受講することが可能です。
お試し教材も、年少・年中・年長まとめてもらうことができますよ。
マチ子
子供ウケ抜群「こどもちゃれんじ」

月額 | 1,980円〜 |
対象年齢 | 0歳〜6歳 |
無料お試し | あり |
しまじろうが有名な「こどもちゃれんじ」は、周りの子育てファミリーを見てもやっている人が1番多いイメージ。
最大手ベネッセということで、子供が興味をひくものを本当によく研究されているなと感じます。
基礎学習だけでなく、あいさつやトイトレなどの生活習慣が身に付く教材が特徴です。
お試し教材にもアニメで慣れ親しんでいるしまじろうが出てくるので、子供の食いつきは飛び抜けて良かったです。
おにぎり
無料でお試しする
親子で実験体験「Z会幼児コース」

月額 | 1,870円〜 |
対象年齢 | 3歳〜6歳 |
無料お試し | あり |
お勉強のイメージが強いZ会にも「Z会 幼児コース」があります。
ワーク教材はイラストやシール付きでカラフル。内容もそれほど難しくなく、とっつきやすかったです。
Z会の幼児コースには「ぺあぜっと」という実験要素のある教材があります。
- バナナをトースターで焼く
- せんたくばさみでキリンを作る
ぺあぜっとの冊子もお試しで付いてくるので親子一緒に楽しめますよ。
おにぎり
Z会のお試し教材は、本物の教材の1/3量が試せる!
無料でお試しする
Z会幼児コースをお試しした感想はこちら▼

フルカラー・シール付き「幼児ポピー」

月額 | 980円〜 |
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
無料お試し | あり |
「幼児ポピー」は全ページフルカラーでシール付き。机に向かうのが楽しくなりそうなワーク教材が特徴です。
DVDやおもちゃがないので、そこが逆に良いと感じるパパママも多いようです。
脳科学専門家監修の教材では、もじ・ことば・かず・ちえなど様々な分野がバランス良く学べます。
まだ慣れていない迷路も、すんなり理解して楽しそうにやっていました♪
おにぎり
幼児ポピーは本物のワーク教材の1/3量がお試しできる!
無料でお試しする
人気図鑑NEOと連動「まなびwith」

月額 | 2,160円〜 |
対象年齢 | 4歳〜6歳 |
無料お試し | あり |
「まなびwith」は旧どらゼミがリニューアルした小学館の通信教育です。
ワーク教材とDVDが毎月付いてきます。
大きな特徴は、小学館の人気図鑑「プレNEO図鑑」と連動した調べもの学習があること。
図鑑の面白さを伝えるはたらきかけって、親だけでやるのは少し難しいです…。ワークで興味をひくのはいいなと思いました。
お試し教材のDVDは、パワーワード「うんちくうんちっち」で大爆笑しておりました。笑
おにぎり
無料でお試しする
白黒でシンプルな「がんばる舎」

月額 | 800円〜 |
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
無料お試し | 初月無料 |
「がんばる舎」は初月無料でお試しできるプリント教材です。
白黒プリントがホチキスでとめられているだけなので、学校のテストのようなイメージ。
シンプルながら内容は良質で、読み物・図形・運筆・記憶問題などバランスよく学べます。
子供が食いつくような仕掛けはありませんが、どんどんワークを進めたい!という子にぴったりです。
実際、娘が受講しましたが、毎月800円で続けやすい価格も魅力的でした。
おにぎり
無料でお試しする
がんばる舎を受講した感想はこちら▼

幼児向けタブレット学習の「スマイルゼミ」

月額 | 3,278円〜 |
対象年齢 | 3歳〜6歳 |
無料お試し | 2週間全額返金保証付き |
小学生人気抜群の「スマイルゼミ」はタブレット学習の先駆けといえます。
年中スタートの幼児コースもあるんですよ。
小学校にあがるとタブレットに触れる機会も増えるので、通信教育でタブレット学習という選択肢が増えるのはいいなと感じました。
タブレットといっても学習専用なので小さい子に渡しても安心です。
文字読み上げ機能があるので幼児でも難なく使えました。
ひらがなの書き順など動きのある映像から視覚的に学ぶことができるのはタブレットの良さですね
読み書き・数・時計・英語など全10分野の学習が網羅されています。
おにぎり
無料でお試しする
人気の幼児向け通信教材を比較してみた

人気の幼児向け通信教材を「受講費」「年齢」「重視する内容」の3点で比較してみました。
安さで選ぶなら?
受講料の安さでいうとがんばる舎と幼児ポピーが圧倒的でした。
最安は月額800円のがんばる舎。
幼児ポピーは、フルカラー・シール付き・毎月絵本1冊という内容の充実ぶりでコスパが高いです。
本屋さんでワークを複数買うよりも経済的ですね。
マチ子
幼児の通信教材は平均して毎月2000円〜3000円程度掛かるので1000円を切るのはスゴイ!
何歳から始める?
通信教材の対象年齢は0歳から年少スタートまで幅が広かったです。
ベネッセは赤ちゃんから始められる「ちゃれんじbaby」と幼児向け「こどもちゃれんじ」があります。
対象年齢(月齢)が細かく設定されていると、迷わなくて良いので楽ですね。
重視するポイントは?
各社が重視する教材の特徴は以下の通りです。
- ワーク教材かタブレット教材か?
- おもちゃ教材はいる・いらない?
- 子供は何に興味を持っている?
マチ子
人気の幼児向け教材を無料でお試ししよう!
人気の幼児向け教材を紹介しました。
最近の幼児向け通信教材は、お試しであってもクオリティが高いものばかりです!
それぞれ特徴があるので、無料お試しで子供の反応が見られると安心ですね。
お家で暇な時、遊びの1つとして取り組んでみるのもいいかもしれません。