こんにちは、まち子(@mamimumex02)です。
オムツやティッシュをうっかり洗濯してしまった!なんてことはありませんか?
考えられる原因は様々…
- ただのうっかり
- 子供が自分で服を脱げるようになり、服と一緒にオムツを洗濯機へ放り込んだ
- ポケットの中身を確認しなかった
いくら夫から、うっかり八兵衛呼ばわりされている私でも、さすがにオムツを自分で放り込むなんてことはないわーwwと思っていたんですけど…
まち子
授乳中に母乳パッドを気づかず洗濯してしまったママも多いのではないでしょうか。
あれもポリマー(吸収剤)が入っているので悲惨なことになるんですよね…。
(洗濯機で洗われたオムツ内のポリマーはゼリー状。洗濯物をバサバサ振ったくらいでは落ちません。)
悲惨な洗濯槽を見て絶望する方も多いと思いますが、いつも使っている柔軟剤だけで意外と簡単に解決してしまうんですよ!
柔軟剤一つで出来る対処法を紹介するので是非活用してみてくださいね。
紙おむつやティッシュを洗濯機で洗濯してしまった時の対処法は?
※オムツの場合もティッシュの場合も方法は同じです。
用意するもの
・いつも使っている柔軟剤
だけ!!(笑)
手順
①オムツの場合は、まず水を吸いに吸いまくったオムツを取り出す。
ポリマーやティッシュがこびりついた洗濯物は入れたままでOK!
②いつも通り規定の量の柔軟剤をセットする。
③再度洗濯をする。(お急ぎコースでもOK)
④洗濯後は糸くずフィルターにポリマーやティッシュが溜まっているので捨てる。
これで終了。
すごく簡単なのに、ゴミが目立つ黒色のTシャツにもポリマーやティッシュが一切付いていないんですよ!
魔法みたい!!!(感動)
粘着テープでペタペタしたり、洗濯物をバサバサ振る手間は一切ありません。
柔軟剤を使うとても簡単な対処法を紹介しましたが、もういくつか方法はあるんです。
でも、デメリットもありますよ…。
オムツメーカーが推奨する対処法は?
オムツメーカー「メリーズ」が推奨する方法は以下のように記載されています。
〔衣類に付着してしまったときの効果的な落とし方〕
1.脱水後、乾燥する前にブラシ等で落としてください。粘着テープでも取り除くことができます。
2.乾燥させた後もまだ残っている場合は、再度ブラシ等で落とすか衣類をよくふって落としてください。
3.その後、時間的に余裕があれば、脱水後あるいは乾燥させた後に、再度お洗濯をおすすめします。〔洗濯槽内部に付着してしまったときの取り除き方〕
まず、くず取りネットにたまったものをとり除き、洗濯槽内部は、ティッシュぺーパーなどでよく拭き取ってください。
一度で取りきれない場合は、もう一度水をためてすすいでください。
出典:メリーズ
つまり、手で地道に取れ!ということ。
デメリット:めんどくさい!!!(笑)
口コミで広まった塩を入れて洗う対処法は?
オムツのポリマーは塩をかけると、浸透圧の関係で小さくなります。
消えてなくなるわけではないのですが、小さくなったことで取れやすくなった!と感じたママ達の間で口コミとなり広まりました。
しかし、この方法はオムツメーカー、家電メーカーが推奨する記載は一切ありません。
洗濯槽が錆びたり、故障する原因にもなりかねないので避けたいところ。
デメリット:ポリマーは塩をかけても小さくなるだけで、なくならない。
排水溝が詰まる恐れがある。洗濯機の故障の原因になる可能性がある。
まとめ
対処法はいくつかありますが、個人的には柔軟剤がベストだと思います!
使用済みオムツを入れてしまったわけなので、衛生面も気になりますし、もう一度洗ってしまえば気持ち、安心ですよね。
小さい子供がいる育児中の家庭では誰しも起こりうる悲劇だと思います。
この対処法を頭の片隅にでも置いておけば、悲惨な洗濯槽を見ても絶望することはなくなります。
是非思い出して試してみてくださいね!
まち子
