今回は男の子と女の子の初節句で準備することを解説します。
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。
ひな祭りやこどもの日はなんとなくわかるけど、初節句は具体的に何をしてお祝いするんだろう?と思われるパパママも多いのではないでしょうか。
マチ子
我が家は男の子と女の子両方の初節句を経験しました。実際に何を準備したのか、当日はどのように過ごすのかを紹介したいと思います。
タップできるもくじ
初節句とは?
「節句」は邪気を払い、無病息災を願う行事で、赤ちゃんが初めて迎える節句を「初節句」と呼びます。
男の子は5月5日の「端午の節句」
女の子は3月3日の「桃の節句」
赤ちゃんの健やかな成長を願って伝統的な飾り付けをし、お祝い膳を食べてお祝いします。
いつお祝いする?
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるのが初節句ですが、4月生まれの男の子や2月生まれの女の子は、生後間もなく節句を迎えることになります。
お宮参りよりも早く節句が訪れる赤ちゃんは、初節句を翌年にお祝いしても構いません。
各家庭の状況や赤ちゃんの状態で判断して翌年まで待つのもOKです。
赤ちゃんの機嫌は安定しないものですし、産後すぐだとママの体力も回復していないので準備が大変です。
初節句は家族でゆっくり準備をして、負担なく迎えるのが一番です。
マチ子
お祝いは誰を呼ぶ?
初節句は両家の祖父母に声を掛けるのが一般的。
お祝いをいただいた親せきや友人を招くこともあります。
遠方で参加が難しい場合もありますが、かたちだけでも連絡しておくと良いでしょう。
初節句に飾る「節句飾り」
端午の節句と桃の節句には、伝統的な節句飾りを飾ります。
男の子の初節句で飾るもの
- 五月人形(武者人形や兜)…「男の子を厄から守る」「健やかな成長を願う」という意味が込められています。武者や兜など強いイメージの飾りは、強い力で災厄を退けてほしいというメッセージです。
- 鯉のぼり…中国には鯉が滝を登って天に至って龍になるという「登竜門伝説」があります。そこから男の子が立身出世するようにという願いが込められるようになりました。
- 菖蒲(しょうぶ)…薬草である菖蒲は古くから邪気を払うと考えられていました。
女の子の初節句で飾るもの
- 雛人形…雛人形には厄災を人に代わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があり、女の子の健やかな成長と幸せを願って飾られるようになりました。男女対の人形は夫婦であり、夫婦円満・幸せな結婚の願いが込められています。
- 菱餅…菱餅の赤は厄災を退ける、白は清らかさ、緑は生命力を表します。
- 白酒…中国では3月3日に桃の花を酒に浸した「桃花酒」を飲む習慣がありました。日本では桃花酒の代わりに白酒が定着しました。
マチ子
節句の季節が近づくと、
人形は受け継いでも良い?
人形には厄災を代わって引き受ける人形(ひとがた)の役割がありました。
人形を贈られた子供が無事成人したら、その役目を果たしたといえます。
赤ちゃんが生まれたら、その子の厄災を引き受けてくれる新たな人形を贈ることが望ましいです。
両親から人形を受け継いだのであれば、親と子の人形を並べて飾ると良いでしょう。
いつ飾る?
飾る日に明確な決まりはありませんが、目安はあります。
五月人形は春分の日を過ぎたら。
雛人形は立春(節分)の翌日。
「大安」であるかなどは気にしなくて良いので、湿気の少ない晴れた日に人形を出しましょう。
マチ子
節句の直前に飾りを出す「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので避けましょう。
誰が用意する?
五月人形や雛人形は嫁入り道具の一つとして考えられることも多く、母方の実家が用意するという傾向にあります。
近年はパパとママから子供へ贈ったり、両家で折半するという家庭もあります。
家族で話し合って、住居スペースやライフスタイルに合った人形を選ぶのが良いでしょう。

初節句のおもてなし料理は何を作る?
初節句は赤ちゃんの成長を祝うために特別な料理を用意します。
おもてなし料理はお祝いをくださった方へのお返しにもなります。
メニューは男の子の初節句なら
- 柏餅
- ちまき
女の子の初節句には
- ちらし寿司
- ハマグリのお吸い物
などが一般的。
メニューに決まりはありませんが、お祝い事なので縁起の良い食材や旬の食材を使うと良いでしょう。
マチ子
こどもの日のおもてなしメニュー
- 手巻き寿司
- 筑前煮
- チーズとハムの兜春巻き
- 鯛のお吸い物
- ケーキと柏餅
手巻き寿司は材料を切ってお刺身を買って来るだけ。セルフで作って食べてもらえるので手軽ですよ。
2歳の娘が揚げ物好きだったので、正方形の春巻きの皮を折り紙の要領で折って兜の春巻きを作りました。
ひなまつりのおもてなしメニュー
- ちらし寿司
- きんぴらごぼう
- 鶏のから揚げ
- 菜の花のからし醤油和え
- ハマグリのお吸い物
- ケーキと桜餅
菜の花は茹でてからし醤油と和えるだけで作れるので簡単。
ちらし寿司は具だくさんすぎた。(笑)最近はカップちらし寿司や、ちらし寿司ケーキなどもあるので華やかで良いですよね。
鶏のから揚げはパーティーメニューとして万能!
お祝いにはケーキよね♪
3月・5月はイチゴの季節。
イチゴいっぱいのケーキを用意すると、お祝いのテーブルも華やかになりますよ。
こどもの日やひな祭りのケーキに対応しているケーキ屋さんもあるので、あらかじめ予約しておくと安心です。
初節句の幼児食・離乳食メニュー
離乳食が始まっている赤ちゃんなら家族と一緒に初節句の食事を楽しむことができます。
初節句ではないですが、1歳の娘に作ったひなまつりメニューです。
- お雛様おにぎり
- 卵焼き
- 里芋と人参の煮物
- インゲンの胡麻和え
- 鯛のお吸い物
- イチゴヨーグルトスムージー
- ひなあられ
掴み食べの時期だったので食べやすい一口サイズに。
お吸い物は淡白な鯛の切り身を使いました。

離乳食期の赤ちゃんならおかゆと、野菜をすりつぶしたものでいろどり鮮やかに。
1歳になれば薄味のお吸い物や煮物から取り分けてあげることもできます。
赤ちゃんのお世話をしながらおもてなしの準備や料理を手作りするのは結構大変なんですよね。
頼れる人がいるのであれば遠慮なく頼って、通販やケータリングサービスを上手に利用するのも手です。
初節句の衣装は?
初節句の衣装には古くから伝わる伝統的な衣装がありますが、特別な決まり事はありません。
赤ちゃんも大人も生活スタイルに合った服装を選ぶと良いでしょう。
女の子は赤色の被布
女の子の初節句は古来より、赤ちゃんに赤い被布(ひふ)を着せてお祝いするのが一般的でした。
赤色は生命力の象徴で魔よけになると考えられていました。
男の子は陣羽織
男の子の初節句では勇ましい陣羽織が用いられます。
武将のように強く育つことを願って初節句に着せるようになりました。
袴スタイルのロンパースは男女におすすめ
伝統的なお祝いには和装がぴったり。
近年は男の子も女の子も袴風ロンパースが人気で、SNSでもよく見かけますね。
初節句の他にも、お食い初め・お正月などのイベントで活躍しますよ。
マチ子


初節句当日はどう過ごす?
家族で食事をしたり、記念撮影をしたり、お話ししながらのんびりと過ごしました。
じーじとばーばも喜んでくれて良かったなと思います。
1歳になってから初節句をお祝いした息子は一緒にご飯とケーキを楽しむことができました。
スタジオで写真を撮ったり、寝相アートや足型アートなど、記念になるものを残しておくと後から見返すのが楽しいのでおすすめです。
しっかり準備して初節句をお祝いしよう
初節句をお祝いするポイントは以下の通りでした。
- 初節句は赤ちゃんが生まれた翌年にお祝いしてもOK
- 人形は新しいものを用意する
- 節句飾りは余裕を持って飾る
- 準備は遠慮なく手伝ってもらおう
こどもの日とひなまつりは日本人にとって身近な行事ですが、初節句については知らないことが意外とありますよね。
伝統や形式的なことも大切ですが、1番は赤ちゃんの成長を願って家族で楽しくお祝いすること。
一生に一度のイベントなので思い出に残る楽しい日にしてくださいね。
かぶとを手作りしてみませんか?
ミシン不要!フェルトで作る手作り兜と鯉のぼりガーランドの作り方▼


