当記事では、離乳食のレシピ を作る私が参考にしているおすすめ離乳食本
赤ちゃんが初めて食べ物を口にする離乳食。
- なんだか大変そう
- 細かい決まりごとがあって面倒
- 思うように進まない
不安なパパママもいらっしゃると思います。
スタート前は誰だってわからないことだらけの離乳食ですが、基本を抑えれば意外と難しくありません。
フリージング(冷凍)を活用することで、ぐっと楽になりますよ。
離乳食は2度経験しましたが、その都度ネットで検索するよりも、手持ちの本で調べる方が圧倒的に早い!
マチ子
基礎から応用までおすすめの離乳食本を10選紹介します。是非ご活用ください。
離乳食の本を読むと…
- 離乳食の基本
- 進め方
- 献立・レシピ
- フリージング方法
- 食べない悩みの対応策
- 効率的な栄養の取り方
について学べます。
タップできるもくじ
離乳食とは?
離乳食は「飲む食事」から「噛んで食べる食事」に移るための練習期間といえます。
具体的には赤ちゃんの噛む力や発達に合わせて
- 食材の硬さ・大きさを変える
- 食品の種類・量を増やす
ということをしていきます。
離乳食をあげる時期は、赤ちゃんの食べる能力に合わせて
- 初期
- 中期
- 後期
- 完了期
4段階に分けて考えます。
離乳食には「目安の進め方」がありますが、個人差が大きいものなので、行ったり戻ったりしながら進めます。
マチ子
離乳食はいつから?
一般的に離乳食は
生後5ヶ月〜6ヶ月頃から始まります。
生後5〜6ヶ月頃になるとパパママの食事に興味を示す赤ちゃんもいます。
- パパママの食事をじっと見る
- 一緒に口をモグモグ動かす
- よだれをたらす
- 食事に手を伸ばそうとする
これらも離乳食スタートのサインとなります。
もちろん赤ちゃんの発達や興味は個人差があるので、全く興味を示さなかったり、与えても食べなかったりということもあります。
赤ちゃんの様子を見ながらスタートしましょう。
1歳〜1歳半頃、離乳完了の時期になると幼児食にステップアップします。
幼児食の本はこちらをご参考ください。▼

基礎・レシピがわかるおすすめ離乳食の本
まずは離乳食の基礎をおさえるために「これさえあればなんとかなる」おすすめの7冊を紹介します。
最新! 初めての離乳食新百科
この本の基本情報
著者:太田百合子(監修)
出版社:ベネッセコーポレーション
『最新! 初めての離乳食新百科』は、たまひよ特別編集の離乳食本です。
1冊で離乳食に必要な情報が全てわかるので最初の1冊としておすすめ。
厚生労働省『授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版』にも対応しているので安心。
たまひよの編集長が授乳・離乳の支援ガイドを決めるメンバーである方なので、情報の信頼性が高いと感じました。
食材の大きさが写真でわかりやすく示してあります。
この本の内容▼
- 初めての離乳食のきほん
- 離乳時期別進め方
- 食材別献立・レシピ
- フリージング・時短テクニック
離乳食の始まりから完了までの基本が網羅されています。
便利な綴じ込み付録付き▼
- 離乳時期別 初めて食べた日チェック欄
- 食べていいもの・まだダメなもの 食材一覧表
重くて分厚い離乳食本が多い中、さっと調べやすいミニサイズバージョンがあるのも嬉しいです。(価格は同じ)
オムツケース当選✌︎(‘ω’✌︎ )💕
離乳食の本から応募😋✨この本は1週間の献立書かれてて
かなり役立ってる🐽今日は水曜日だからこれにするか❣️
って思考停止でできる←全部で2週間分載ってるから
本当助かる🤤今月から9ヶ月
さらに品数増えるから
楽しみ🥰#離乳食新百科昼からお参り🏃♀️ pic.twitter.com/VSchuK3IOW
— りえきち@簿記2・1級勉強中 (@riekichi___) January 1, 2020
マチ子
ミニサイズ
はじめてママ&パパの離乳食
この本の基本情報
著者:上田玲子(監修)
出版社:主婦の友社
2度の離乳食で大活躍したのが『はじめてママ&パパの離乳食』。
書店の離乳食本コーナーに必ず置いてある人気ナンバー1実用書です。
離乳食に関する基本情報が網羅されており、かつ整理されているので欲しい情報を探しやすいです。
惜しい点は2015年出版と情報が少し古く、『授乳・離乳支援ガイド2019年改訂版』に対応していないこと。
【改訂版変更点】
●卵黄の開始時期が変更
2015年→生後7〜8ヶ月
2019年(改定版)→生後5〜6ヶ月
卵黄の開始時期が早まりました。
●各期に名称がついた
離乳食初期・後期・中期・完了期など
卵黄を始める時期さえ注意すれば、その他の情報は全て正しい情報なので参考になります。
食材がフルカラー実寸大で示してあるのがわかりやすかったです。
おかゆの粒の大きさ、にんじん20gなどの量が、ぱっと見ただけで感覚的にわかります。
この本の内容▼
- スタートのおかゆの作り方
- 月齢別進め方
- 食材別レシピ・献立例
- フリージング方法
- 取り分け方法
- 栄養バランスについて
- 食物アレルギーについて
離乳食の始まりから完了までの基本が網羅されています。
切り離し可能な一覧表付き。
- 時期別 1回あたりの食べる量・早わかりシート
- 食べていいもの・悪いものオールガイド
スーパーで買える身近な食材がメイン。
離乳食はマニュアル通りいかないことも多いですが、基本さえ抑えておけば赤ちゃんのペースで進められます。
これ、赤い本のにんじんのページです🥕こんな感じで、時期に合わせて卵の与え方は書いてあります🙆♀️ただ、白身をあげ始める部分が細かく書いてなかったので、ステップ離乳食のアプリも参考にしたりしました。併用はやむを得ないですけど、赤い本は基本に立ち返るのにちょうど良いです! pic.twitter.com/lKjLF2SVVS
— あじゃ@11m (@ajajajajasia) December 6, 2019
マチ子
忙しいママ&パパのための フリージング離乳食
この本の基本情報
著者:太田百合子(監修)
出版社:ベネッセコーポレーション
『忙しいママ&パパのための フリージング離乳食』は、離乳食にフリージング(冷凍ストック)を取り入れ、調理の時短・負担軽減を目指す本です。
離乳食作りにおいてフリージングは必要不可欠!
理由は以下の通りです。
- 離乳食が始まったばかりの頃は1回あたりの量が少ない
- 冷凍することで日持ちする
- 食費・時間の負担が減る
- 解凍するだけなら誰でも離乳食を与えられる
もちろん毎回新しいものを作ってもいいんですけど、育児で忙しかったり、食べてくれない日もあったりするのでフリージングを活用した方が負担が少ないんです。
安全で正しいストック方法、1週間分のストックレシピが学べます。
息子くん、今回の1週間フリージングのメニューにしてからめちゃめちゃ食べる様になった。美味しかったんかなぁ…ありがとうたまひよ꒰*✪௰✪ૢ꒱
— ☺︎えぽ☺︎(3y👦) (@kanade6vanilla9) January 10, 2018
本と一緒に「リッチェルフリージングトレイ」も重宝しましたよ。
初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー
この本の基本情報
著者:太田百合子(監修)
出版社:ベネッセコーポレーション
『初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー』は、SNS上でこれは便利!と大変話題になった、たまひよのムック本。
初めてだと毎回調べることも多い離乳食。
「もういっそ365日、何を食べさせるか決めてくれたらいいのに…」
そんなパパママの想いに答えた1冊です。離乳食初期から使えますよ。
本の通りに(時にはずらしながら)作るだけで、栄養バランスの整った献立が完成!
ママアカさんの意見を参考に離乳食本を読みました🥺
365日…めちゃくちゃ実用的、この本の通り進めていけばいける安心感
アレルギー怖がらない…アレルギーへの不安を丁寧に取り除いてくれる万歳
クリトモ…初期から参考にするかは意見が分かれそうだけど、子どもと同じ食事というコンセプトが素敵 pic.twitter.com/hnoctAcSf1
— お茶子@39w5d→8m (@ochacochan2) November 1, 2019
マチ子
和の離乳食 本物の味を赤ちゃんから
この本の基本情報
著者:野崎洋光
出版社:NHK出版
塩分を添加せずとも、食材にうまみをプラスできる和食の基本「だし」は離乳食でも活躍します。
『和の離乳食 本物の味を赤ちゃんから』は、離乳食のだしの取り方・大人から取り分けられる和食レシピが紹介されています。
和食が多い家庭の場合、だしの味を好んでくれると後々助かるんですよね。
だしというと、一から取るのは難しいイメージもありますが、手軽な出汁パックを使ってもOK。
子供が離乳食期に入るころ「味覚を大事にするためにどう作ろう?」と思ってた時、分とく山の料理長の野崎洋光さんの「和の離乳食」という2冊の本を見つけて、とても参考にした。おかげで子供は昆布、かつお等のダシや色んな食材が大好き。私自身もダシの大事さや和食の基本調理方法をこの本で覚えた🙂
— Larenta8 (@larenta8) September 17, 2019
マチ子

世界一簡単な赤ちゃんごはん 離乳食の手間、困ったがなくなる!!
この本の基本情報
著者:宗祥子
出版社:主婦と生活社
『世界一簡単な赤ちゃんごはん 離乳食の手間、困ったがなくなる!!』は助産院の院長さんによるレシピ本。
にんじんだけ、豆腐だけ、単体で食材をあげ続けていたら
- なんだか赤ちゃんが飽きてきた?
- 離乳食がマンネリ化…レパートリーを増やしたい
そう感じたので取り入れました。
カフェごはんのような色とりどりで美味しそうな献立は食欲をそそります。
大人ごはんを食卓上で取り分けて、そのままあげられるのが嬉しい!
- おためし期
- もぐもぐ期
- 完了期
レシピが月齢別にアレンジしてあるのもわかりやすいです。
今日はだしじゃが混ぜおかゆを朝と夕方二回に分けて食べたけど、2回目はかなりもりもり食べた 「世界一簡単な赤ちゃんごはん」という本を参考にざっくりやってます
— トッシー@旅するシンガーソングライター (@arigatossy) January 18, 2017
食べることが好きになる離乳食
この本の基本情報
著者:100本のスプーン(監修)
出版社:KADOKAWA
100本のスプーンは子連れに人気な関東・関西にあるレストランです。
『食べることが好きになる離乳食』はその100本のスプーンのパパシェフが監修したレシピ本。

100本のスプーンの離乳食
100本のスプーンは我が家も利用したことがありますが、本当に子供がよく食べる!!びっくりする!!(しかも無料)
本を読むと
- 野菜別レシピ(離乳食初期〜)
- 旬の食材の取り入れ方
- 食事の時間を楽しくするアイデア
など、独自の工夫がわかります。
絵本のような綺麗な装丁も個人的に好みでモチベーションUPしました。
週末とかすこし手の込んだごちそう離乳食を作りたい時に、100本のスプーンの季節離乳食レシピおすすめです。https://t.co/84eYETeddp pic.twitter.com/yJ3wU9pZP2
— タマ (@kitma15) July 24, 2019
マチ子
疑問や悩みを解決するおすすめ離乳食の本
離乳食を進めていくと…
- 食べてくれないのがつらい
- 作るのが面倒
- アレルギーが心配
そんな悩みが出てくるかもしれません。
マチ子
実際1人目のときは私もいっぱいいっぱいになっていました…
そんな離乳食の疑問や悩みに寄り添ってくれる3冊を紹介します。
小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。
この本の基本情報
著者:工藤紀子
出版社:時事通信社
『小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。』は小児科の先生による著書です。
日本のパパママは離乳食を一から手作りし、頑張りすぎているという傾向があります。
市販のベビーフードを取り入れることを推奨する本です。
市販品を取り入れるメリットがわかりやすく、丁寧に解説されています。
市販品に頼ることは手抜き・愛情不足では全くないと再認識できました。
頑張って離乳食を作ろう!と思っているあなたにこそおすすめしたい1冊です。
やばい。最近読んだ育児本の中で一番画期的で、私の求めている情報が載っていた。タイトルは『離乳食は作らなくてもいいんです。』だけど、内容的には「作ってはいけません。」くらいベビーフードの有用性が、具体的に論理的に書かれてます。離乳食に悩んでる全ての親に読んで欲しい。超絶オススメ。 pic.twitter.com/P3E9qLfLwm
— ボンベイ (@HUTACHAN_twins) June 1, 2019
マチ子
離乳食は作ってもいいけど作らなくてもいい!
改訂版 食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食
この本の基本情報
著者:伊藤浩明・上田玲子(監修)
出版社:主婦の友社
一般的な離乳食の本は、色々な食材を与えることがメインに考えられており、食物アレルギーについて深く掘り下げられていないことが多いです。
食物アレルギーを専門に扱った本は『改訂版 食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食』がおすすめ。
卵・乳・小麦の進め方は知識が不十分だったとき、非常にこわかったことを覚えています。
でも、理解さえすればこわくない。
アレルギーを恐れず、適切に進めるための最新の知識がわかりやすく解説されています。
確定する前だけど気になって図書館で借りて読んだ。読みやすくて良本。確定したら買おうかな〜
アレルギー食材のあげ方とかが他の離乳食本より細かく書いてあるからこれから離乳食始める人は目を通しておくと参考になると思う。 pic.twitter.com/t99D9cU1nW— まゆり@兄3y&弟10m (@mayuriririri) December 5, 2019
マンガでわかる!離乳食はじめてBOOK
この本の基本情報
著者:モチコ(漫画)太田百合子(監修)藤原朋未(料理)
出版社:KADOKAWA
なかなか文章を読む時間や気力もない育児中。
漫画ならさらっと離乳食の知識が入っていきます♪
『マンガでわかる!離乳食はじめてBOOK』は、漫画・文章・レシピのバランスが良く、楽しく読めて実用的。
離乳食のことが全くわからないパパや最新の離乳食の知識がない祖父母に、ぽんっと渡しやすい1冊です。
Amazonじゃわからんかったから本屋さんで離乳食本探してきた😆
「マンガでわかる!離乳食」
みんな持ってる赤い本も読んだけどこっちのが私には理解しやすかった😅
レシピカレンダー付いてるのも◎! pic.twitter.com/sLvSN5zTSK— あちゃこ®@6m 離乳食🍽 (@atyakonoko0709) December 20, 2019
マチ子
離乳食の本で基本とフリージングを抑えよう
おすすめ離乳食本
離乳食は基本さえ抑えれば意外と難しくありません。
作る人の負担を軽減させるためにフリージングもぜひ活用したいところ。
離乳食期はあれこれ試行錯誤しているうちにあっという間に過ぎていきます。
顔面におかゆを吹き飛ばされたのも良い思い出…(笑)
赤ちゃんがごはんを食べる可愛い姿をぜひ楽しんでくださいね。
マチ子
離乳食が終わったら幼児食


