<景品表示法に基づく表記>この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
お宮参りを終えた後にやってくる大きなイベント「お食い初め」。
慣れない赤ちゃんのお世話をしながら準備するとなると、結構大変なんですよね…。

我が家は娘と息子2人のお食い初めを自宅で行いました。
料理は手作りしたものもありますが、購入して簡単に済ませたものもあります。
自宅でのお食い初めを、手作りで簡単にお祝いする5つのヒントを紹介します。
お食い初めとは?

お食い初めは、赤ちゃんの生後100日頃「一生食べ物に困りませんように」という願いを込めてご馳走を食べさせる真似をする儀式です。
地域によっては「百日祝い」「歯固め」とも呼ばれます。
生後100日〜120日目に行うのが一般的ですが、厳密に生後100日目でなくても大丈夫です。
100日目がいつか計算するにはこちらのサイトが便利。
生年月日を入力すると、お七夜〜成人式の日付まで一瞬で計算してくれますよ。
いつにしようか迷っている方は「お食い初めはいつまでに行う?」の記事もご参考ください。
お食い初めメニューは手作りだけど簡単に済ませた【ヒント①】

お食い初めの儀式で使われる料理は、昔ながらの一汁三菜が基本です。
一汁三菜とは汁物を1品、料理を3品という意味で、日本料理の伝統的な献立形式の1つです。
主に以下のようなメニューを準備します。
- 祝い鯛(主菜)…尾頭付きの焼鯛
- 煮物(副菜)…筑前煮、煮しめなど
- 香の物(副菜)…紅白なます、タコの酢漬け、梅干しなど
- 赤飯(主食)…白いご飯、栗ご飯、餅など
- 吸い物(椀物)…はまぐりの吸い物、鯛の吸い物など
地域ごとに様々な食材が使われ、縁起の良い意味合いが込められています。
私自身は「赤ちゃんのためにごはんを作る」というイベント自体が楽しみだったので、なるべく手作りしてみようと考えていました。しかし現実は厳しい…

キッチンへ行く度、赤ちゃんが泣いてしまう〜
便利な通販食材に頼りつつ手作りしてみることにしました!
お食い初めの焼き鯛を通販

鯛は赤い色が「めで鯛」として、お祝いごとに欠かせないお魚です。
お食い初め当日はバタバタするだろうし、自分で綺麗に焼く自信もなかったので、楽天ショップの「なにわ食い倒れ本舗の天然焼き鯛セット」で購入しました。

- お届け日を当日午前中に指定
- 立派な水引・飾り付き
- 箱から出してすぐに使える
息子のお食い初めでは別のショップを利用したんですけど、正直「なにわ食い倒れ本舗」さんの方が断然美味しかったです!!

焼いた鯛が香ばしく、身がふわふわで、ほどよい塩気♡
お食い初め儀式のあと、半分いただいて残りは鯛飯にしました。その後はお出汁をかけてお茶漬けに。
鯛は自分で焼くこともできますが、尻尾が格好良く反った鯛は、プロのならではの技術ですね。
鯛の塩焼きの通販を検討している方は「鯛の塩焼き通販ランキング」の記事もご参考ください。

煮しめを前日に作る

煮しめは前日に作り置きしました。当日は盛り付けるだけ。味も染みて一石二鳥です。
煮しめの味付けは醤油と砂糖を使ったこってり系が好みですが、白だしを使うと野菜の色が変わらないので見栄えが良いです。
れんこんの穴から将来の先が見通せますように。
使用したヤマキの割烹白だし▼
人生初、野菜の飾り切りをしました。飾り切りは動画で見るとわかりやすいです。
紅白なますを前日に作る

大根とにんじんのなますも、紅白で縁起の良い香の物です。前日に作っておきました。
千切りした大根とにんじんを酢と砂糖、少しの醤油で和えます。普通に千切りしたけど、スライサーを使った方が綺麗だったかも。
紅白かまぼこを飾り切り

紅白がめでたいかまぼこも飾り切りしました。左がうさぎで右は松。つまようじで細かい作業が必要になりますが、結構楽しいですよ。
動画で見るとわかりやすいです。
赤飯は炊飯器で炊くタイプ

お祝いの席に欠かせない赤飯は、赤色に魔除や厄祓いの意味合いがあります。
炊飯器で簡単に作れる赤飯おこわセットを当日使いました。失敗知らずでもちもち美味しいです。
2合用ごま塩付き。▼
蛤のお吸い物セットが便利

二枚貝のはまぐりで良縁を願います。
はまぐりは、時期によってはスーパーで手に入りません。前もって準備しておける お吸い物セットが便利ですよ。
常温保存OK!お湯を注ぐだけで完成。▼
梅干しを添える

お義母さん手作りの梅干しは乗せるだけ。シワシワになるまで長生きできますように。
ケーキ屋さんのお食い初めケーキ

ケーキ屋さんのケーキに、数字と赤ちゃんの手作りクッキーを乗せました。
お食い初めケーキは必ず必要なものではないですが、あればお祝いの雰囲気が増します。ケーキ屋さんを利用する場合は、1ヶ月前に予約しておくと安心です。
人気お食い初めケーキが知りたい方は「お食い初めケーキおすすめ10選」の記事をご参考ください。
お食い初めセットの通販も上手に活用しよう!
赤ちゃんのお世話や授乳に追われながらのお食い初め準備は結構大変なんですよね。
上の子を見ながらとなれば、さらに負担は増します…
お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を祝う行事です。

ママやパパが無理をする必要はないですよ
「お祝い膳.com」は、お食い初め料理や小物を宅配してくれるサービスです。
届いたものを並べるだけで立派なお食い初め料理が完成!
当日15時までの注文で即日発送が可能です。お急ぎの方は今すぐチェックしてみてくださいね。
お食い初めで準備するものを簡単に済ませた【ヒント②】
お食い初めの儀式で準備する小物も簡単に済ませました。準備したもの3つを紹介します。
お食い初め食器は家にあるものを探す

お食い初め用の食器は、元々持っていた無印良品の白磁の食器と木製トレイを使いました。
昔ながらの漆器も素敵ですが、家にあるものでまかなったり、離乳食まで使えるものを選ぶと普段使いしやすいです。
正式なお食い初めでは、お子さんそれぞれに新しい漆器と足つきのお膳を用意します。
- 男の子は内側・外側ともに朱色の漆器
- 女の子は内側が朱色・外側が黒色の漆器
男女で漆器の色が異なるので注意しましょう。
お食い初め食器の選び方・並べ方については「おすすめお食い初め食器12選」の記事をご参考ください。
祝い箸は手作り箸袋で豪華に

お食い初めのお箸は、お正月で使うような祝い箸を用いるのが一般的です。
お宮参りでいただいたお箸があったので、我が家はそれを使いました。100均の折り紙と水引(出産祝いの袋から拝借)で箸袋を手作り。華やかになりました。
歯固め石は神社からお借りする

お食い初めの儀式に欠かせないのが歯固め石です。
歯固め石を食べさせる真似をすることで丈夫な歯が生えることを祈ります。
歯固め石の入手方法は3つあります。
- お宮参りで神社から授かる
- 近所の神社の境内からお借りする(拾う)
- ベビー用品専門店や通販で購入する
我が家は近所の神社からお借りしました。
- 石のサイズは1〜5cmくらい
- 丸くても角張っていてもどちらでもOK
- 1〜2個用意する
赤ちゃんが生まれた土地の守り神である氏神様にお参りし、石を拾います。
煮沸消毒したあと、儀式で使い、使った後はきちんと洗ってお返ししましょう。
歯固め石は通販もできます。▼
お食い初めの儀式は形式にとらわれすぎない【ヒント③】

お食い初めは日本の伝統的な行事ですが、形式にとらわれすぎることはありません。家族に合ったスタイルで楽しくお祝いするのが1番です。ポイントを3つ紹介します。
家族だけで行う
本来は両家の祖父母もお食い初めに呼ぶのが一般的ですが、家族だけでこじんまりと行いました。
家族だけで行えば、買い出し・おもてなし・掃除・授乳などに気を使うことなく、のんびりとお祝いできます。
お食い初め後も赤ちゃんの行事は色々あるので、じーじとばーばにはそちらで来てもらえばOK!と割り切ることにしました。
儀式は最年長者だけでなくみんなで行う
お食い初めの儀式は、長寿にあやかるという意味を込めてお祝いの席にいる最年長者が食べさせる真似をします。
我が家は両親2人がローテーションで儀式を行いました。良い思い出になったと思います。
上の子が下の子に食べさせる姿も可愛いです。ぜひご家族みんなで参加してみてくださいね。
お食い初めの順番は完璧にできないかも?
お食い初めの儀式では、食べ物を食べさせる(真似をする)順番が決まっています。
ごはん→お吸い物→ごはん→魚→ごはん→お吸い物
これを3回繰り返す。
実際にお食い初めの儀式を行ってみると、赤ちゃんは段々飽きてきます。
「あれ?何食べさせたっけ」とわからなくなり、「お姉ちゃんも食べる?」なんてどんどんカジュアルになっていきました。
順番を必ず守らなければと、こだわりすぎる必要はないのかもしれませんね。
お食い初めの服装は自由な格好で【ヒント④】

お食い初めの服装は、赤ちゃんも大人も特別な決まり事がありません。洋装・和装どちらでもOKです。
赤ちゃんのご機嫌が悪くなるのなら、いつもの服装が良いですし、よそ行きのお洋服を着るとお祝いの雰囲気が高まります。
近年は男の子も女の子も袴風のロンパースが人気でSNSでもよく見かけますね。
オムツ替えしやすく、お食い初め後もお正月や初節句で活躍します。
着用感は「袴ロンパースを着せてみた!」の記事でレビューしているので読んでみてください。
お食い初めを自宅で行う【ヒント⑤】

2度のお食い初めを経験し、自宅は落ち着けていいな〜という結論に達しました。
レストランで隠れて授乳する必要がないし、赤ちゃんが泣かないかひやひやすることもありません。
お食い初め当日は、カメラの三脚を引っ張り出して家族写真を撮りました。壁の飾りや、お食い初め料理も記念に残しましたよ。
まだまだ赤ちゃんは手のかかる時期ですが、どうぞご家族でリラックスしてお祝いしてくださいね。
まとめ:自宅での「お食い初め」手作りメニューで簡単にお祝いするヒント5つ
生後100日のお祝いお食い初めを自宅で簡単に行うヒントを紹介しました。
2度のお食い初めを経験して感じたのは、我が子を思いながらの準備はとても楽しい!ということ。
形式的でなくても大丈夫。どうぞ素敵なお食い初めにしてくださいね。