お宮参りを終えた後にやってくる大きなイベント「お食い初め」。
慣れない赤ちゃんのお世話をしながら一から準備するとなると結構大変なんですよね…
マチ子
自宅でのお食い初めを簡単にするポイントと必要な準備、儀式の手順までまとめて紹介します。
- 形式にとらわれすぎない
- 家族だけで行う
- 凝るものと簡単に済ませるものを決める
- いつも通りの服装で
タップできるもくじ
お食い初めとは?
お食い初めは赤ちゃんの生後100日頃、「一生食べ物に困りませんように」という願いを込めてご馳走を食べさせる真似をする儀式です。
地方によっては「百日祝い」「歯固め」とも呼ばれます。
いつ祝う?
生後100日〜120日目に行うのが一般的ですが、厳密に生後100日でなくてもOK。
赤ちゃんの健康状態を見て行いましょう。
生後100日がいつか計算するにはこちらのサイトが便利!▼
参考 子供の祝いの計算keisan生年月日を入力すると、お七夜〜成人式の日付まで一瞬で計算してくれますよ。
誰と祝う?
両親と赤ちゃん、両家の祖父母も一緒にお祝いするのが一般的。
出産祝いをいただいた親戚にも声を掛けると良いでしょう。
我が家は家族だけでのんびり行いました。
マチ子
お食い初めで準備するもの
お食い初めの儀式に必要なものを紹介します。
お食い初め食器
お食い初めの食器はお食い初め用のお膳を使うのが一般的。
男の子は朱色、女の子は黒色を使います。

我が家は無印良品のシンプルな白磁の食器とトレイを用意しました。
白磁丼・小 550円
出典:無印良品
木製 角型トレー 2,490円
出典:無印良品
このトレイ、夕食で使ったり、ソファにコーヒーとお菓子を置いてダラダラする時などにも使えます。(笑)
祝い箸
箸は祝い箸を用意します。▼
我が家はお宮参りでいただいたお箸があったのでそちらを使用しました。
箸袋は和紙と水引(出産祝いの袋から拝借)で簡単に手作り。
歯固め石
お食い初めに欠かせないのが歯固め石。
歯固め石を食べさせる真似をすることで丈夫な歯が生えることを祈ります。
石のサイズは1〜5cmくらい。
形状は丸いもの、角張ったものどちらでも構いません。
1〜2個用意します。(地方によって個数が異なります。)
歯固め石の入手方法
- お宮参りで神社から授かる
- 近所の神社の境内からお借りする
- ベビー用品専門店や通販で購入する
- 河原で拾う
我が家は近所の神社からお借りしました。
煮沸消毒をして使い、使った後はきちんと洗ってお返しします。
手作りお食い初めメニュー
便利なものを使いながら手作りしたお食い初め料理を紹介します。
お食い初めの儀式に使われるお食い初め膳のメニューは昔ながらの一汁三菜が基本です。
- 祝い鯛(主菜)…尾頭付きの焼鯛
- 煮物(副菜)…筑前煮など
- 香の物(副菜)…紅白なます、タコの酢漬け、梅干しなど
- 赤飯(主食)…白いご飯、栗ご飯、餅など
- 吸い物(椀物)…はまぐりの吸い物、鯛の吸い物など
主に上記のものを用意します。
地域ごとに様々な食材が使われ、どれも縁起の良い意味合いが込められています。
マチ子
祝い鯛
鯛は赤い色が「めで鯛」としてお祝いごとに欠かせないお魚です。
当日はバタバタするだろうし、自分で作れる自信もなかったので楽天ショップで「なにわ食い倒れ本舗の天然焼き鯛セット」を購入しました。
- 日時を当日の午前中に指定すれば丁寧に箱に入れて届けてくれます。
- 立派な飾り付けもされているので箱から出してすぐ使うことができます。
息子のお食い初めでは、別のショップから焼き鯛を購入したんですけど、「なにわ食い倒れ本舗」さんの方が断然美味しかった!!
身がふわふわ、臭みもなく、香ばしいです。
お食い初め後は半分いただいて残りは鯛飯に。その後はお出汁をかけてお茶漬けにしました。(お食い初め最高♡)
祝い鯛は自分で焼くこともできますが、尻尾がかっこ良く反った鯛は、なかなか真似できそうにないので通販するのも良いと思います。
筑前煮
煮物は筑前煮を作りました。れんこんの穴から将来の先が見通せますように。
蒸した海老を乗せても華やかになったなと思います。
筑前煮の味付けは醤油と砂糖を入れたこってりしたものが好みですが、お食い初めの場合は、白だしを使った方が野菜の色が変わらず見栄えが良いです。
使用したヤマキの割烹白だしはこちら▼
ここは料亭?と思うほど本格的な味わい。
人生初の野菜の飾り切りもしました!(その後初節句のみ、その経験が活かされることに。)
作り方はこちらを参考にしました。▼
参考 飾り切り味の素パーク紅白かまぼこ
紅白がめでたいかまぼこも飾り切りに。左がうさぎで右は松。
つまようじで細かい作業が必要になります…
飾り切りの方法はこちらを参考にしました。▼
参考 かまぼこの飾り切り一正蒲鉾株式会社紅白なます
こちらも紅白で縁起の良い香の物。
千切りした人参と大根を酢と砂糖、少しの醤油で和えました。
普通に千切りしたけどスライサーを使った方が綺麗だったかも。
赤飯
お祝いの席に欠かせない赤飯は赤色に魔除や厄祓いの意味合いがあります。
炊飯器で簡単に作れる赤飯おこわセットを使いました。
2合用ごま塩付き。炊飯器で炊けて簡単美味しい。
梅干しと歯固め石
梅干しのようにシワシワになるまで長生きできますように。
お義母さん手作りの梅干し。
蛤と三つ葉と花麩のお吸い物
二枚貝のはまぐりで良縁を願います。
はまぐりはお吸い物にすると良いお出汁が出ます。可愛いお麩を散らせば華やかに。
時期によってはスーパーで手に入らないので、前もってお吸い物セットを用意しておくのがおすすめ。▼
常温保存可。具材とスープの素をお椀に入れてお湯をそそぐだけ。
お食い初めケーキ
ケーキ屋さんのケーキに「100」と赤ちゃん型のクッキーを手作りして乗せました。
クッキーのレシピはこちら▼

お食い初めのケーキは必ずしも必要なものではないですが、あればお祝い気分が高まります。
赤ちゃんとケーキの2ショットはお食い初めの記念にもなりますよね。
ケーキ屋さんを利用する場合は事前に予約しておくと安心です。
お食い初めセットの通販も上手に活用しよう!
生後100日(生後3ヶ月)の時期って、授乳や赤ちゃんのお世話に追われるので一から準備するとなると、とても大変なんですよね。
更に上の子を見ながらの準備は大きな負担になることも…
お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を祝う楽しいイベントです。
マチ子
お食い初め料理を宅配してくれるサービスも上手に活用しちゃいましょう。
「お祝い膳.com」のお食い初めセットは、正統派なものからカジュアルスタイルのものまで幅広く取り扱っています。
焼き鯛単品の注文もOKなのが嬉しい!
ネットから24時間いつでも注文できるのでチェックしてみてくださいね。▼

お食い初め儀式の方法
お食い初めの儀式には一応細かいルールや食べさせる順番などがあるので正式に行いたいという方はご参考ください。
儀式は誰が行う?
お食い初めの儀式は、長寿にあやかるという意味を込めてお祝いの席にいる最年長者が食べさせる真似をします。
男の子には男性の年長者が、女の子には女性の年長者が「養い親」となって自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。
マチ子
儀式の順番
①お祝い膳を食べさせる真似をしよう
- ごはん
- お吸い物
- ごはん
- 魚
- ごはん
- お吸い物
1〜6の食べさせる真似を3回繰り返します。
②歯固めの儀式をしよう
- 歯固め石に箸先を当てる。
- その箸を赤ちゃんの歯茎に優しく当てる。
「石のように丈夫な歯がはえますように」という願いを込めながら行います。
マチ子
歯固め石の使い方
箸の先で石に触り、その箸を赤ちゃんの口に持って行って、歯茎に当てます。
石を直接歯茎に当てると誤飲の恐れがあるので注意してください。
マチ子
完璧にはできないかも
実際にお食い初めの儀式を行ってみると赤ちゃんは段々飽きてくるし、「あれ?何食べさせたっけ」「お姉ちゃんも食べる?」なんて、どんどんカジュアルになっていきます。
マチ子
お食い初めの赤ちゃんの服装
お食い初めの服装に基本的な決まりはありません。(ちなみに大人の服装にも決まりはありません。)
赤ちゃんのご機嫌が悪くなるのならいつも通りの服装が良いですし、ちょっとよそ行きの服を着ればお祝いの雰囲気がぐっと高まります。
季節や生活スタイルに合った服装を選ぶのが良いでしょう。
洋装でお食い初め
普通のベビー服にスタイをつけるスタイルが人気です。
マチ子
ちょっとおめかししたベビードレスやタキシードも可愛いですよね。▼
和装でお食い初め
伝統的なお祝いには和装がぴったり。
近年は男の子も女の子も袴風ロンパースが人気で、SNSでもよく見かけますね。
お食い初めの後も、お正月・初節句などのイベントで活躍します。
マチ子

お食い初めの写真撮影
せっかくなので3脚を引っ張り出して来て家族写真を撮りました。(息子よ、レンズを見るのだ!)
お膳やケーキも写真にしっかりおさめました。
後から見返すと懐かしい気持ちが込み上げてくるので家族写真もぜひ撮ってみてくださいね。
自宅でのお食い初めを簡単にする4つのヒント
お食い初めを2度経験してわかった、お食い初めを簡単にするポイントを4つ紹介します。
・形式にとらわれすぎない
昔ながらの「お食い初め」を実践するのはとても大変なこと。大切なのは赤ちゃんを思いつつ、準備の時間も楽しめることです。お金をいっぱいかけたり、誰かが無理をする必要はありません。
・家族だけで行う
家族だけで行えば、掃除・買い出し・おもてなし・授乳などに気を使うことなく、のんびりとお祝いすることができます。お食い初め後も、赤ちゃんの行事は色々あるので、じーじとばーばにはそちらで来てもらえばOK!と割り切ることにしました。お食い初めの写真を送って良しとします。
・凝るものと簡単に済ませるものを決める
私は子供たちに初めて作るごはんがとても楽しみだったので料理はできる範囲で手作りしようと思っていました。でも、焼き鯛やケーキはプロのお店に丸投げ!完璧は無理だから便利なものにも頼ります。
・いつも通りの服装で
お家の中なので正装する必要はありません。でも写真には残るものなので、ラフすぎないのもポイントです。いつも通りだったら赤ちゃんも、その兄弟も緊張することがありません。
まとめ:お食い初めを楽しく簡単にお祝いしよう
お食い初めの準備と手順、自宅で簡単に行うヒントを紹介しました。
お食い初めの時はまだ離乳食も始まっていなかった娘と息子。
現在はごはんをもりもり食べ、一丁前に好き嫌いをして、横にも縦にも大きくなりました。お食い初めのおかげかな?(笑)
2回お食い初めを経験して感じたのは、我が子を思いながらする準備はとても楽しい!ということ。
形式的でなくとも、家族にとって忘れられない大切な思い出になるはずです。
ご家族の記憶に残る素敵なお食い初めにしてくださいね。



