今回は七夕メニューの献立例と七夕の過ごし方について解説します。
短冊に願い事を書いて笹飾りを飾る日本の伝統行事「七夕」。
子供達が生まれ、毎年簡単に七夕飾りを作ったり、料理を作ったり、ひそかに楽しみにしているイベントです。
七夕メニューの定番といえばそうめんですが、他にも子供が喜ぶ献立は色々ありますよ。
いつもとは違う七夕メニューで七夕を楽しんでみませんか?
マチ子
タップできるもくじ
七夕に素麺を食べるのはなぜ?
七夕に素麺を食べる理由は諸説ありますが
- 中国の故事に「7月7日に素麺を供えると無病息災に良い」という言い伝えがあった。それが日本へ伝わり、素麺を供えて食べる風習が根付いた。
- 機織りに関連する白い糸を素麺に見立て食べるようになった。
- 夏の夜空に輝く天の川を素麺に見立て食べるようになった。
これらの説が有力です。
暑くて食欲のなくなる季節、さっぱりとした素麺は食べやすくて良いですよね。

七夕メニュー離乳食・幼児食の献立例5つ
七夕メニューの定番そうめんと、暑い夏にぴったりの献立を紹介します。
マチ子
ぜひお試しください。
七夕そうめんプレート
- カラフル野菜そうめん
- 織姫・彦星おにぎり
- お星さまの餃子の皮ピザ
- 星たくさん味噌汁
いつもより炭水化物多めの献立。これでもかと星モチーフを散りばめました。
「織姫・彦星おにぎり」は丸いおにぎりを作って、海苔と黒胡麻で顔のパーツを作り、オクラと星の麩をワンポイントにしました。
赤・緑・黄のカラフルなそうめんは、味も風味も通常の素麺と変わらないけど(笑)喜んでくれるので七夕におすすめ。
そうめんは離乳食中期から使用してOKな食材です。
赤ちゃんに与える場合
- 通常より茹で時間を長く
- 湯切りの後は塩分を水で洗い流す
- 麺を短くカットする
などの工夫をしてあげると食べやすいですよ。
パリッとした食感がおやつ感覚で食べやすい「お星さまの餃子の皮ピザ」。
餃子の皮を星型に折り込み、ケチャップを塗って、コーン、ブロッコリー、ハム、チーズなどのお好みの具材を乗せてオーブントースターで3分焼けば完成!
余りがちな餃子の皮を冷凍保存しておいて、冷蔵庫で半日自然解凍して使うとお手軽です。
「お星さまの餃子の皮ピザ」の作り方はこちら▼
参考 お星さまの餃子の皮ピザcookpad TV子供が喜ぶカラフルな「華色そうめん」▼
キュートな星型のお麩「星の麩」▼
七夕アンパンマンうどん
みんな大好きアンパンマンが七夕メニューにも登場!
茹でて水で締めたうどんに、海苔とプチトマトを乗せてアンパンマンの顔を作りました。
輪切りにすると星の形に見えるオクラは七夕にぴったり。
冷凍食品コーナーにある冷凍オクラはあらかじめカットされているので、少量使いたい時に便利ですよ。
離乳食では茹で時間を長めに、麺を短くして食べさせてあげてください。
麺類を短くカットできるカッターはケース付きでおでかけに便利▼
夏野菜と豚しゃぶプレート
- 豚しゃぶ
- 鮭フレークおにぎり
- 茄子の味噌汁
- ぶどう
ポン酢ベースのつけダレにちょんちょんして食べるのが楽しい豚しゃぶ。
しゃぶしゃぶ用のお肉は薄くて柔らかいので、幼児でも食べやすいのでおすすめです。
夏野菜の美味しい季節は、彩も良いですし、新鮮な野菜を積極的に取り入れたいものですね。
野菜寿司と豆腐のお吸い物
- 野菜寿司(コーン・トマト・サラダ大根・ほうれん草・にんじん・しいたけ)
- 豆腐のお吸い物
伝統的な行事には華やかなお寿司がぴったり!
生魚を食べられない赤ちゃんでも食べられるヘルシーな野菜寿司です。
ラップで酢飯(普通のごはんや軟飯でもOK)を握って、寿司ネタに見立てた野菜を乗せます。
- いくらの軍艦巻き→コーンの軍艦巻き
- マグロ→湯むきトマト
- めはりずし→湯通ししたほうれん草
しいたけやにんじんは筑前煮を別に作っておいて、乗せただけ。お吸い物の具として一緒に煮てしまうとお手軽ですね。
野菜嫌いが始まる前はよく食べてくれたメニューです。
離乳食の掴み食べの練習にも良いですよ。
星型パンプレート
- 星型パン・アンパンマンパン
- チーズ
- 野菜と肉炒め
- かぼちゃ煮
- キウイ
お米よりパンが好きなら星型のパンで七夕の雰囲気を盛り上げても良いかも。
成型方法はこちら▼
参考 星型パン象印夏野菜たっぷりラタトゥイユはパンに合うのでおすすめ!
野菜が不足しがちなそうめんの具としても使えますよ。▼

ひんやり七夕デザートレシピ
小学校給食の七夕の日だけの特別デザートって楽しみじゃありませんでしたか?
子供が喜ぶ七夕デザートを2つ紹介します。簡単なのでぜひ作ってみてください!
「ちゅめたーい」と言いながらゆっくり食べていたよ。
ヨーグルトバーク
アメリカ発の「ヨーグルトバーク」は水切りヨーグルトを凍らせて作るヘルシーなデザートです。
カラフルでトロピカルな見た目が七夕の季節にぴったり。
材料(4人分)
- プレーンヨーグルト(もしくはギリシャヨーグルト)…400g
- 好みの果物…適量
- グラノーラ…適量
- ジャム…大さじ1と1/2
- はちみつ…大さじ2
作り方
①水切りヨーグルトを作り、はちみつを混ぜる。
②オーブンペーパーを敷いた琺瑯バットにヨーグルトを流し入れ、平らに整える。
③お好みで果物、グラノーラ、ジャムを乗せ、冷凍庫で2時間凍らせる。
④バットから取り外し、手でパキパキと折って完成!

「カルピス」のもみもみシャーベット
みんな大好き「カルピス」の簡単デザートといえば、凍らせてもみもみすればできちゃうこれ!
星型にくり抜いた果物を乗せればもうそれは七夕デザートです!(星型に頼りすぎ)
材料(1〜2人分)
- カルピス…100ml
- 牛乳…200ml
- 好みの果物…適量
作り方
①カルピスと牛乳をフリーザーバッグに入れる。
②フルーツを加え、フリーザーバッグの空気を抜き、3~4時間冷凍庫で凍らせる。
③冷凍庫から取り出し、よく揉む。うつわに盛って完成!
参考にしたレシピはこちら▼
参考 カルピスのもみもみシャーベットカルピス100均アイテムで七夕飾りを作ろう
七夕に欠かせないのが笹飾り。
七夕の雰囲気を一層盛り上げ、一緒に写真を撮れば良い記念にもなります。
100均の「たなばたセット」は折り紙や短冊、キラキラな編み飾りまで全部入って100円!
必要最低限の材料が全て入っているので笹飾りを簡単に作りたい方におすすめです。
(ダイソー、キャンドゥなど、わりとどの店舗でも似たような商品が置いてあります。)
用意するもの
- 七夕飾りキット
- 笹(生の笹でもフェイクでもOK)
- はさみ
- 色画用紙と折り紙
- のり
笹の葉は季節になると花屋の店頭に並ぶのでチェックしてみてください。
毎年買いに行くのが面倒な場合はリアルなフェイクの笹もありますよ。▼
親子で一緒に!
1歳くらいになると簡単な工作ならできるようになります。
織姫・彦星のベースを作って顔を書いてもらったり、のりで貼る作業も手伝ってもらいます。
短冊は文字が書けるようになるまでパパママが代筆すると良いでしょう。
笹を長持ちさせる方法
マチ子
なんて経験をしたことがありませんか?
これは、笹の水を吸い上げる力がとても弱いという性質が原因しています。
ただ花瓶に水を入れて生けておくだけでは購入の翌日にはしわしわになってしまうでしょう。
笹を長持ちさせるためには酢水に生ける方法が簡単でおすすめ!
水3:酢2の割合で酢水を作り、笹を生けるだけでOK。
一度しわしわになった笹は元に戻らないので、購入後すぐ、お試しくださいね。
上記の方法で数日程度なら笹を新鮮な状態で保てます。それでも1週間以上は持たないので短い期間でお楽しみください…(笹頑張れ!)
甚平を着て過ごす七夕
子供たちが赤ちゃんの頃からなんとなく七夕は甚平を着せていました。
甚平って夏祭りでも使えるし、通気性が良く、乾きも早いので夏場に重宝します。
浴衣と違って着崩れを気にしなくて良い点が暴れん坊娘&息子にはイイ!
最近は赤ちゃんの甚平も可愛いデザインのものがたくさんあって見ているだけで癒されます♡
(西松屋の奇抜な柄を着こなす息子。)
今年は甚平で七夕を過ごしてみませんか?
マチ子
今なら1000円OFFクーポンがもらえる
まとめ:今後導入したいものは「流しそうめん」
七夕メニューの献立例と七夕の過ごし方を紹介しました。
またそうめんの話題に戻ってしまいますが、今後導入したいと思っているアイテムが「流しそうめん」。
マチ子
プラスチック製のおもちゃで素麺が回っていたってなんの趣も無い…そう思っていた私ですが、子供が生まれて理解しました。
流れる素麺、うちの子絶対大はしゃぎする!
子供の笑顔を見て楽しむ商品だったんだ!!
そうめんの味が変わるわけではないけれど、子供の笑顔プライスレスなアイテムをいつか我が家でも導入したいと思いました。
これから長い長い夏休みが始まると「お昼ご飯何作ろう問題」が待っています。
上記で七夕メニューを散々紹介しましたが、「お昼ご飯、そうめん食べたい!」の言葉が1番楽でありがたいんだろうな。(笑)
みなさま、楽しい七夕をお過ごしくださいね。


