先日、我が家の弟キャラが無事1歳の誕生日を迎えました。
マチ子
長かったような短かったような、そんな1年でした。
我が子の初めての誕生日って、どんな準備をしようか、プレゼントは何にしようか、そわそわしちゃいますよね。
我が家は男の子と女の子の誕生日を2度経験しました。
1歳の誕生日で準備したこと、誕生日当日の様子などを紹介したいと思います。
マチ子
- 1歳誕生日の飾り付け
- 1歳誕生日の衣装
- お子様ランチ風離乳食の作り方
- 一升餅のやり方
- 選び取りのやり方
タップできるもくじ
1歳誕生日の飾り付け
誕生日当日はおうちでバースデーフォトを撮りました。
背景になるリビングの壁は前日の夜にこっそり飾り付けしました。
準備したものは3つ。
- 「1」のオーナメント
- 「HAPPY BIRTHDAY」のフリー素材をコピー紙に印刷したもの
- 丸く切った金色の折り紙
寂しいリビングの壁がペーパーアイテムでカラフルに仕上がりました。
誕生日の飾り付けは数字のオーナメントがあると雰囲気がアップしますよ。
マチ子
「1」のオーナメントを手作り
オーナメントの作り方はとても簡単。
昔懐かしいお花紙を使います。
- 「1」の形にダンボールを切り取り土台を作る
- お花紙を作る
- 土台に作ったお花紙をセロテープなどで接着する
お花紙の作り方はこちらをご参考ください。▼
参考 お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪mamagirlマチ子
数字のバルーンも人気
1歳誕生日の衣装
せっかくの誕生日なので、衣装もよそ行きスタイルでおめかししちゃいましょう!男の子と女の子の衣装を紹介します。
男の子は王冠とマールマールのスタイでおめかし
息子は頭にニットのベビークラウン、マールマールの蝶ネクタイ付きスタイでおめかししました。
マールマールは男の子も女の子もおしゃれで可愛いデザインのスタイがたくさんあって、お出かけなどでも重宝しました。
ロンパースを長いこと着ていた赤ちゃん時代と比べると、うんとお兄ちゃんになったように感じます。
ニットの王冠は伸びるので帽子嫌いな息子も被ってくれました。撮影後は捨てられました(笑)
女の子はパッチンピンとチュチュワンピースでおめかし
娘は楽天ショップで購入した、大きなリボン(取り外し可)が付いたチュチュワンピースを着せました。
帽子をものすごく嫌がる子だったのでパッチンピンで取り付けられる小さな王冠を付けました。(しめしめ、気づいてないぞ…)
フリフリドレスは女の子の特権ですね♡
ちなみに、衣装を着て撮影する際は、目新しいおもちゃやベビーせんべいなどを持たせて座らせると撮影がスムーズにいくことが多いですよ!
1歳誕生日メニューはお子様ランチ風離乳食
1歳誕生日はいつもの離乳食メニューを少し工夫して、お子様ランチ風離乳食プレートを作りました。
ナンバーキャンドルや旗を立てると、お子様ランチ感が出ますよ。
プレートメニューは全5品。
- ラタトゥイユリゾット
- 海老フライ風揚げないコロッケ
- 鶏野菜バーグ
- 蒸し野菜
- きなこバナナパンケーキ
詳しく見ていきましょう。
ラタトゥイユリゾット
ラタトゥイユリゾットは極薄味のラタトゥイユを作って、ごはんを加えてコトコト煮たものです。(雑炊を作る要領でOK)
粉チーズを少し入れてまろやかに。仕上げに色どりのパセリを振りかけます。
まだ少しゆるいごはんが好みだったので、よく食べてくれました。
ラタトゥイユは冷凍もできるので前もって作っておいてもいいですよ。

ケーキやごはんに飾りたいキャンドル
海老フライ風揚げないコロッケ
エビフライの形をしたノンフライコロッケの作り方は意外と簡単。
- 蒸して潰したじゃがいもに塩少々、牛乳少量を加え、なめらかになるまで混ぜる。
- じゃがいもに鶏ハンバーグを潰したものを加え混ぜる。細長く成形する。
- フライパンで炒ったパン粉をまぶして、人参のしっぽを付けて完成!
作った翌日はパサつくので当日作るのがおすすめ。
豆腐の鶏ハンバーグ
我が家の定番!おかわりが止まらない鶏ハンバーグです。
冷凍もできるので前もって作っておいてもOK!

蒸し野菜
どんな手の込んだ離乳食よりお気に入りなのが蒸しただけの野菜。(笑)
野菜抜き型で星型にくり抜いてたっぷり用意しました。
きなこバナナパンケーキ
ケーキは、きな粉入りの生地を作り、フライパンで大き目に焼いて、丸いクッキー型でくり抜いたものを重ねました。
手掴み食べしやすい大きさです。
1番最初にガツガツ食べてくれました。

女の子バージョン
大皿を使うとお子様ランチの雰囲気が出ますね。
他にも誕生日メニューに使えそうな離乳食レシピを更新しているので、お暇な時にでも覗いてみてください!▼
マチ子
一升餅とは?
1歳の誕生日に欠かせないのが「一升餅」。
一升餅は、一升分のお米(約1.8kg)を使って作るお餅のことで、1歳の誕生日にお餅を背負う儀式もまた一升餅と呼ばれます。
お餅を背負わせる儀式では
- 一生食べ物に困りませんように
- これからの一生が健やかでありますように
そんな願いを込めて儀式を行います。
丸い形には円満な人生という意味もありますよ。
おにぎり
儀式が終わった後の一升餅は切り分けて家族で分け合います。
はじめから小分けになった小分け一升餅を選ぶと切り分ける手間が省けて便利です。
食べきれないおもちは冷凍保存することもできますよ。
楽天ショップでNo1人気!
一升餅のやり方
一升餅の儀式は、じーじばーばのお家で行いました。
お餅はばーばが前日に作っていてくれたもの。
一升餅っておよそ2kgなので1歳児にはちょっと酷なくらい重いんですよね…
小さなリュックを使うと背負わせやすいです。
2人とも尻餅をついてふえ〜んと泣きました。
おにぎり
一升餅は、背負って立てた時は、もちろん縁起が良いです。
転んだ場合は良くないのでは?と思われがちですが、実はそんなこともありませんよ。
誕生日前から早く歩き出してしまうのは家を離れるのでよくない(親元を離れて欲しくない、家柄を継いで欲しいなどの思いから)と考えられていた地域もあります。そのような地域では一升餅の儀式の際、あえて子供に尻餅をつかせたり、座らせて歩けないようにします。
つまり、「立てても、立てなくても縁起が良い」と解釈することができます。
子供の成長を祝う楽しいお祝いなので、良い意味にとらえると良いでしょう。
マチ子
選び取りとは?
子供の将来や才能を占う「選び取り」も昔から1歳の誕生日に行われてきた行事の1つです。
意味を持つ物を子供の前に並べ、どれを取るかでその子の将来を占います。
現代は物のイラストが描かれた「選び取りカード」を使った選び取りも手軽で人気です。▼
あくまで占いなので誕生日の余興として気軽に楽しみましょう。
マチ子
選び取りで準備するもの(代表的な例)
そろばん・電卓 | 商売人・計算が得意になる |
筆・ペン | 物書き・芸術家 |
お金・財布 | お金持ち・お金に困らない |
はさみ | 美容師・手先が器用になる |
お箸 | 料理人・食べ物に困らない |
定規 | 大工さん・几帳面になる |
くし・鏡 | 芸能人(アイドル・俳優・タレント) |
ボール | スポーツ選手・運動が得意になる |
楽器 | 音楽家 |
指輪 | 幸せな結婚をする |
マチ子
選び取りのやり方
- 準備したもの(カード)を並べる
- 少し離れた場所に子供を座らせる
- 子供が選ぶ
この順番で行います。
選び取りを行う前に
- 1番最初に選んだもの
- 1番興味を示しているもの
- 触ったもの全部
など、結果をどうするのかルールを決めておくとスムーズです。
手作り選び取りカード
我が家は2人とも選び取りカードで行いました。
ハガキサイズの画用紙にそれっぽいイラストを手描き。(1人目の時は時間があったな〜…)
息子はボールのカードに一直線でした。(意外と迷ったりしないんだなー…)
ボールは「スポーツ選手」という意味。
スポーツ観戦を全くしない夫婦から生まれた息子は将来どんなスポーツが好きになるのかな?
娘が選んだカードは教会のカード。意味は「幸せな結婚」です。
パパが早くない!?と絶望していたなー(笑)
1歳誕生日の写真撮影
誕生日後は初めてプロのカメラマンさんに写真撮影をお願いしました。
データだけもらうプランは結構安上がり。
仕上がりはやっぱりプロのお仕事で感動ものでした!!
家族全員で写真を撮る機会ってあまりないので利用してみて良かったです。
子供に慣れているスタジオ撮影や出張撮影サービスだと子供の機嫌や体調不良に対応してくれるので安心です。

まとめ:1歳誕生日を楽しくお祝いしよう
娘と息子の1歳誕生日に準備したものと当日の様子を紹介しました。
1歳の誕生日を迎える我が子、赤ちゃんの頃と比べると、とても大きくなりましたよね。
でも、誕生日を迎えるともう「赤ちゃん」はおしまいです。(寂しい…)
まだまだ小さいままでいてほしいと思うこともあるけど、大きく成長した姿を見られるのは何よりも嬉しいこと。
誕生日当日はもちろん、準備も思いきり楽しんでくださいね。

コメントを残す