離乳食カミカミ期から食べられるお好み焼きは豆腐を入れるとふわふわに作れます。
お出汁の代わりに小分けの鰹節パック1袋でも作れますよ。うまみ十分!
冷凍もできるのでたくさん作ってラップに包んで保存しておくと便利です。
マチ子
手づかみ食べの練習にもどうぞ
調理時間:10分 | 冷凍保存:1ヶ月 |
タップできるもくじ
材料(直径6cmが5〜6枚)
- キャベツ…2〜3枚
- 小麦粉…大さじ3〜4
- 豆腐…80g
- 卵…1個
- だし汁…100cc (100ccの水+鰹節適量でだし汁代わりになります。)
- 油…大さじ1
トッピング
- 桜えび
- ソース
- 揚げ玉
- 青のり
- かつおぶし
お好みの量を乗せてください。
離乳食期はソースをかけなくてOKです。
作り方
①キャベツをみじん切りにする。
②ボウルに小麦粉大さじ3〜4、卵1個、だし汁100ccを入れて混ぜる。
よく混ざったら、キャベツと豆腐を加えて豆腐の塊が小さくなるまで混ぜる。
豆腐は水切りしなくてOKです。
③大さじ1の油をひいたフライパンにスプーンで生地を直径6cmくらいになるように落とす。
表面に桜えびを散らし、蓋をして弱火で焼く。
④ひっくり返して裏面も焼く。
皿に盛り付けてトッピングをして完成!
お好み焼きソースは1歳からOKのものを使いました。
葉野菜は全く食べてくれないけどお好み焼きならもりもり食べてくれるのが嬉しいです。
手づかみ食べの練習にもおすすめです。
キリンさんの形にしたら好評でした!
ポイント
- 離乳食カミカミ期〜幼児食まで。
- 生地は緩くなりますが卵を入れなくても作れます。
- 桜えびは水に数分付けておくと柔らかくなり食べやすいです。
- しらす、豚バラ、チーズのトッピングもおすすめ。
- 保存目安は冷蔵で3日、冷凍で1ヶ月程度。
使用したおすすめの食材
使用した1歳から使えるお好み焼きソースはこちら▼
鰹節小分けパックも便利▼
他の簡単レシピもどうぞ



コメントを残す