少し前まで鯖缶って98円くらいで買える節約食材だったのに、近年の鯖缶ブームで価格が高騰していますよね…
鯖缶は100均でまとめ買いが断然おすすめ!
さて、絶賛「白ごはん食べない期」に突入した1歳息子が、ごはんをおかわりしてくれる鯖水煮缶を使った鯖そぼろのレシピを紹介します。
マチ子
鯖缶を使う1番のメリットは骨まで気にせず食べられること。栄養面でも優秀です!
調理時間:10分 | 冷蔵保存:4日 |
【離乳食・幼児食】鯖缶で簡単!野菜もりもり鯖そぼろレシピ
材料
- 鯖水煮缶と残り汁…1缶
- お好みの野菜(今回はカブの葉とニンジン)…100g程度
- 生姜…1片(チューブ3cm)
- 砂糖…小さじ1/2
- 酒…大さじ2
- 胡麻油…大さじ1
本レシピでは鯖水煮缶の残り汁も使用します。
鯖缶自体に塩分が含まれているので、離乳食完了期・幼児食として作る場合は塩気を足さずに作ります。
鯖缶はメーカーごとに使用されている調味料や身の大きさが違うので色々試してみてくださいね。
MEMO
青魚である鯖は生後9〜10ヶ月頃から食べられます。アレルギーの心配もあるので一口から様子を見ながら与えてください。下準備
野菜をみじん切りにする。
MEMO
野菜は彩りの良い、葉野菜、大根の歯、カブの葉、にんじん、しいたけなどがおすすめ。
作り方
①フライパンに胡麻油大さじ1をひいて、にんじんに火が通るまで中火で炒める。
②にんじんが柔らかくなってきたら鯖缶を煮汁ごと投入。
鯖をヘラで切るようにほぐしていく。
③生姜(チューブ3cm)、砂糖(小さじ1/2)、酒(大さじ2)を加え、中火で汁気がなくなるまで炒める。
④鍋底の汁気がなくなったら完成!
冷めたらぐっと味が馴染みます。
鯖缶だけでも鯖そぼろは作れますが、やっぱり野菜を入れると彩りが良いです。
炊きたてごはんにのせていただきます!
ごはんのお供に最高!
もうね…ごはんに合わないわけがない。
調味料はほとんど足していませんが大人もしっかり塩気は感じられますよ。
生姜のおかげで魚の生臭さもありません。
アレンジアイデア
鯖そぼろに卵とごはんを加え、醤油少々と一緒に炒めればチャーハンのでき上がり!
炒り卵と一緒にごはんに乗せればそぼろ丼ぶりになりますよ。
マチ子
栄養的に、これさえ食べてくれたらOKという安心感があります(笑)
ポイント
- 離乳食完了期〜大人まで。
- 鯖は生後9〜10ヶ月頃から食べられます。アレルギーの心配もあるので一口から様子を見ながら与えてください。
- 野菜を入れない場合は、仕上げにすり胡麻をふりかけると風味が良くなりおすすめ。
- 保存目安は冷蔵で4日、冷凍で1ヶ月ほど。
他の鯖缶レシピもどうぞ


