一般的なグラッセ作りでは砂糖を使用しますが、どうもあの甘さが苦手…と感じている大人の方、いらっしゃいませんか?
グラッセは日本人の舌に馴染み深い、味醂(みりん)で作ることができますよ!
にんじんの自然な甘さが際立つ味醂グラッセは大人も子供も食べやすい味。
ハンバーグの付け合わせはもちろん、お弁当や作り置きでも大活躍です。
マチ子
調理時間:5分 | 冷蔵保存:4日 |
材料(にんじん1本分)
- にんじん(中)…1本(170g)
- 味醂…大さじ3
- 塩…1つまみ
- バター…小さじ1
作り方
下準備
①下準備として、にんじんを厚さ5mmの輪切りにする。
型抜きをする場合は厚さ1cm程度にすると型崩れしにくいです。
型抜きで楽しく♪
型抜きをすると喜んでくれるので一手間。
②耐熱保存容器ににんじんをなるべく平らになるように並べ、味醂(大さじ3)とひとつまみの塩を加える。
3本の指で1つまみ。まんべんなく振りかけます。
③ふんわり隙間ができるようにラップをかけ、600Wのレンジで4分加熱する。
④上下を返すように軽く混ぜて再度600Wのレンジで1分加熱する。
⑤火傷に注意しながらレンジから取り出し、粗熱が取れるまで放置する。
⑥保存容器内の煮汁を捨てる。
⑦香りづけ程度のバター(小さじ1)を加え、混ぜながら溶かして完成!
味醂でつやっとした色鮮やかなグラッセができ上がり!
にんじんの自然な甘さとバターのコクが感じられるグラッセは、甘すぎないので子供も大人も食べやすいです!
保存容器でそのまま保存
保存容器にフタをすれば、そのまま保存することができます。
マチ子
にんじんの味醂グラッセがにんじんポタージュに変身!?
にんじんの味醂グラッセを使って簡単に作れるリメイクレシピを紹介します。
離乳食から大人まで美味しくいただけるやさしい甘さのにんじんポタージュです。
マチ子
材料(2人分)
- にんじんの味醂グラッセ…5~6枚
- 水…100mm
- 牛乳(豆乳でもOK)…200mm
- 顆粒コンソメ…2つまみ(離乳食では入れないか、ごく少量で。)
作り方
①にんじんの味醂グラッセ(5~6枚)と水(100mm)と牛乳(200mm)を鍋に入れ、弱火にかける。
にんじんに火が通っているので、沸騰しない程度にあたたまればOK。
②コトコト音がしてきたら火を止め、粗熱を取る。
③粗熱が取れたらフードプロセッサーでにんじんの形が見えなくなるまで粉砕する。
うつわに注いで、お好みでパセリ(分量外)を振りかけたら完成!
ほんのり甘い、クリーミーなポタージュが時短で作れました〜!
子供達はそのままだったり、ごはんを入れたり、パンにディップするなどアレンジをしながら食べてくれます♪
にんじんの形が見えないのでにんじん嫌いさんにもおすすめです。
ポイント
- 離乳食〜大人まで。
- 子供が蒸し野菜に飽きてきた頃取り入れるとよく食べてくれます。
- にんじんの面取り(角を薄くそぎとること)をすると綺麗な見た目になります。
- ポタージュは食べる直前に弱火で温めてください。 (沸騰厳禁)
- グラッセの保存目安は冷蔵で4日、冷凍で1ヶ月程度。
おすすめの調味料・調理器具
使用した顆粒コンソメ▼
煮物がてりってり!になる味醂▼
離乳食・幼児食作りでなにかとお世話になってるブレンダー。ポタージュ作りに欠かせない。▼
手が痛くならない野菜抜き型▼
他のレシピもいかがですか?


コメントを残す